続く、続かないを分ける「心理法則」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

続けるためには、

どうすればいいのでしょうか?

 

 

どんなに飽き性だ、続ける根性がないと言う人にも

続いていることがあったりします。

 

Aさん

ジョギングも、禁煙も、ダイエットもダメ。

でも、唯一水泳だけは続いています。

 

Bさん

資格勉強を始めてもすぐ挫折、会計簿もダメ。

ただ、唯一日記だけは続いています。

 

Cさん

週に2回のジム通いができず、幽霊会員。

でも、唯一ブログと読書だけは続いています。

 

 

 

さて、続けられる人、続けられない人が

いるように思いがちですが、

実は、どんな人も何でも100%習慣化できる人はいません。

当然、私もです。

 

ただ、どんなに飽き性な人も0%ではありません。

 

 

では、何がその違いを生むのでしょうか?

 

これは、心理法則です。

 

私たちは、

 

「快感を求めて、苦痛を避ける」という原則を持っています。

快不快の法則と言ってもいいでしょう。

 

 

タバコを吸うのは、その最中の快感があるから、

ジョギングがしんどくで続かない人は、走っている最終の息苦しさという

苦痛を避けたいから続かない。

 

 

この第一原則を抑えることが重要です。

 

 

もちろん、

そこを意志力や習慣化の技術で乗り越えるべきではないかという

声があるのは承知の上ですが、

「快感を求めて、苦痛を避ける」という人間が本来持つ

心理法則に逆らうより、乗じた方が続けやすいのは言うまでもありません。

 

 

そこで、強く提唱したいことは、

習慣化したいことを

 

 

「楽しくする!」

 

ことです。

 

 

「どうやったら楽しくなるのか?」

「辛さ、苦しさをなくせるのか?」

「遊び感覚で取り組むとしたら?」

「楽しさを最優先で考えるとしたら?」

 

 

と徹底的に!

楽しくすることです。

 

 

実は、真面目な人ほど、

 

勉強だから辛くて当たり前

家計簿は完璧につけないと意味がない

運動は心拍数にこだわるべき。

 

 

「〜すべき」思考が強くて、

義務感満載の行動プランになることが多いのです。

 

 

もっと、「〜したい」思考で

楽しくする工夫をすると、心理法則に沿って

楽しいから取り組むことができます。

 

 

さて、先ほどの

 

Aさん

唯一水泳だけは続いています。

 

これは、なぜでしょうか?

毎日15分だけしか泳がないと決めているそうです。

もう少しやりたいな!と思うところで終了して帰る。

そうすると翌日、また泳ぎたくて仕方がない気持ちを

維持できるそうです。

また、ジョギングをストイックにやるより

水泳の方が楽しいと感じられるそうです。

 

これも快感の法則ですね。

 

 

 

Bさん

資格勉強を始めてもすぐ挫折、会計簿もダメ。

ただ、唯一日記だけは続いています。

 

日記を書くと、心がすっきりすると言います。

毎日、気分だけでも1行書くだけで

1日が締まる。

書くことでストレス解消になっているようです。

これも快感ですね。

 

Cさん

週に2回のジム通いができず、幽霊会員。

でも、唯一ブログと読書だけは続いています。

 

ブログを書いて、反応をもらえることが

楽しいそうです。また読書は知的興奮が湧いてきて

読まずにはいられない。

 

これも100%、快感のエネルギーですね。

 

 

あなたが続けない習慣を

「快感化」できないでしょうか?

 

その工夫をすることこそ、とても合理的で

続く法則に乗るためのインパクトのあるプランになります。