お金の豊かな使い方習慣 生き金、死に金で分けてみる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

お金は生き金と死に金があります。

 

一番豊かなのは、

「生き金」を使うことではないでしょうか?

 

 

お金は貯めても、どこかで使うから

貯蓄するのだと思います。

 

結局、

稼ぐ

⬇︎

使う

 

稼ぐ⇨貯める

    ⬇︎

   使う

 

のいずれかになると思います。

 

 

 

お金の本質は、使い方。

 

 

生き金とは、

 

使ってよかったな!

これは豊かなお金の使い方だった!

いい買い物した!

 

という

 

お得感、心の豊かさ、効果的な学び

費用対効果の良さ

 

など様々です。

 

 

たとえば、

 

車は高い買い物ですが、

 

ある人にとって、

家族がいて、夏の熱い日、冬の寒い日にも

お出かけが増えて、思い出が増えるとしたら

それは「生き金」になるかもしれません。

 

 

100円ショップで

お買い得に見える品を20個買ってきて

「得した!」と思っても、

結局、使わないものばかりならば、

「死に金」になります。

 

 

人生は、

「生き金」をいかに使うかで質が

変わるのではないかと最近切に痛感します。

 

金額の大小ではなく、

効用、心の満足度で測るべきだと思います。

 

ぜひ、最近の消費を

生き金、死に金というカテゴリーで分けてみるものいいですね。

クレジットカード明細を見て、

たとえば、

次のように分けてみましょう。

 

以下は私の一例(笑)

 

最近の生き金

・家族の似顔絵(7000円ぐらい)

 飾っておくととても楽しい気持ちになる

・車内用スリッパ

 1500円ですが、実に快適なドライブになる

・「孫正義300年帝国の野望」「マスタリー」という名著への投資

 

最近の死に金

・音声オーディオ

 (16500円、内容を退屈で冗長で聞くのを途中でやめた)

・ツタヤで余分に借りたビデオ

 (つい、欲張って多めに借りてくるがいつも時間切れ・・)

 

やっぱり、

「豊かな消費」と「効果的な投資」

生き金をたくさん使いたいものですね。