風邪で崩れた生活リズムを直すには? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

ここ1週間、大風邪を引いてダウン。

熱が高いと何もできないのですが、

ぼーっと、子供の動きや寝かしつけの横にいたりすると、

今まで見えなかったリズムが味わえます。

 

 

さて、大風邪を引いて崩れるリズムという

テーマで書きたいと思います。

 

風邪をひくと、

良い生活習慣のリズムが壊れます。

 

「下りエスカレーター」に乗ってしまうようなものです。


昼も睡眠が一番だとばかりに寝ていると、

夜眠りに入るのが遅くなります。

 

睡眠のリズムが崩れます。

また、食事のリズムも崩れます。

運動や朝ルーティンができない。

 

 

経験上、こういう風邪・体調不良などで

一旦リズムが崩れると、体調が治った時にも

戻せずそのまま・・・になるケースが多いものです。

 

 

今、熱が下がってきているので、

私の場合は、理想のスケジュールを書いているので、

それを朝から1つ1つ潰していきます。

 

でもスピードは欲張りません。

 

まず、センターピンである、ルーティンと業務終了時間、

就寝時間が守れれば、それで良い。

 

徐々に時計の針を合わせるように、

リズムをゆっくりと戻していきます。

 

 

リズムが崩れてしまうと、

モチベーションがなくなるのが通常です。

 

「せっかく、いい感じで起きれてたのに!続いていたのに!」

 

と振り出しに戻った感があり、絶望します。

 

そうやって取り戻せなくなります。

 

 

 

大切なことは、

 

体調不良や繁忙期などでリズムが崩れると、

もしかしたら以前よりさらに悪いリズムになっているかもしれません。

 

 

一歩進んで二歩下がる

 

みたいな。

 

 

でも、淡々と取り戻しましょう。

 

 

軌道をゆっくり戻していく。

モチベーションはいらないのです。

 

規律に徐々に従わせていきます。

自分が最高のリズムと決めた規律に。

 

1週間大風邪をひくと、

仕事がかなり進んでいません。

 

でも、そんなときこそ、

仕事の力の入れどころと抜きどころを

選定する目が必要になります。

 

追い込まれると高密度化する!が

モットーの私からすれば1つのチャンス。

 

 

それはさて置き、

リズムは崩れるものです。

 

その時に、崩れたリズムはどのように戻すのか、

そのためには理想のリズムが明確に見える化されていないと

戻すことができません。

 

 

そして、ベビーステップで、

ゆっくり、ゆっくり、厳しくしすぎず、

戻していく。

 

そうすると、必ず元通りの習慣の軌道に

戻すことができます。

 

私も今その最中です。