なぜ、「7つの習慣」を習慣化できないのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

100年の自己啓発本の中で、

名著BEST10をあげよと言われれば

必ずランクインするであろう本が

「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)

 

 

私もコヴィー先生の言葉を

1つ座右の銘にしています。

 

「生まれる前よりより良い世界にしてこの世を去る」

 

とてもいい言葉ですね。

 

 

さて、私も大好きな「7つの習慣」ですが、

この7つの習慣、習慣化できたという人はどれぐらい

いるでしょうか。

 

いい本ですし、

あれほど普遍的、本質的な人生成功哲学はない。

 

でも習慣化するとなると、

簡単ではないですよね?

 

むしろ、本が500ページで文字も細かいので

全て読めていないという人も多いかもしれません(笑)

 

 

では、私なりに習慣化しにくい原因と

対策を書いてみたいと思います。

 

 

まず、7つの習慣は

 

1.主体性を発揮する

2.目的を持って始める

3.重要事項を優先する

4.winwinで考える

5.理解して理解される

6.相乗効果を発揮する

7.刃を研ぐ

 

です。

 

 

1つ1つの習慣をどうすればいいか、

howtoは書けますが、

全体として簡単じゃない理由は、

 

行動習慣、身体習慣、思考習慣

という領域というより、

生き方マインドの習慣という

より深層の習慣だからだと思います。

 

 

私は、

行動習慣は1ヶ月

身体習慣は3ヶ月

思考習慣は6ヶ月

 

と定義していますが、

さらにその深層にある習慣なので

数年かかると考えます。

 

 

もちろん、どれも人生や生き方に与える

インパクトは絶大です。

 

 

でも、1つの習慣だけで

複数の行動習慣や思考習慣を繰り返して初めて

到達できる領域です。

 

 

さらに、

知得、体得、感得を繰り返していく

ことも重要です。

 

 

知得(頭で分かる) 本を読む

体得(体で分かる) 日常で実践する

感得(腹で分かる) 内省して気づく

 

 

を何度も繰り返して、どんどん作られていく。

 

 

農業の例えで言えば、

一番肥沃な大地をつくる、栄養分豊富な土をつくるに

近い発想だと思います。

 

 

でも、農業において土作りが

根本であるように、人生においても心の姿勢の習慣が

重要です。

 

だから、7つの習慣は座右の書として最高です。

 

でも、実践と格闘しなければ

本質はわかりません。

身体的知性を使って理解する領域です。

 

「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、

(つまり論語は読んでいるけど頭で理解しているだけで、

生き方に反映されていない)

7つの習慣も同じ性質があります。

 

どれぐらい複雑で困難か、

 

ちなみに、

2.目的を持って始める

にミッションステートメントを何度も書き直す

という行動習慣があります。

 

 

私のミッションは、

 

習慣化を通じて、

「人生が変わった!」

という感動を世界中に生み出す

 

ですが、

腹に落ちる言葉を見つけるまで7年ぐらい

かかりました。

もちろん、近しい言葉はいくらでも書けますが、

本当に、自分の腹に落ちる言葉を見つけるのは

それほどに簡単ではありません。

 

 

結局、7年間、問い続け

多くの場所で書き、伝え、

それでも伝わらなくて、しっくりこなくて、

ある時、読者の方から

 

「古川さんの「続ける習慣」を読んで人生が変わりました!」

と興奮気味に言われた時に、

「そっか!こんな言葉を1人でも多くの人と共有できたら最高だ!」

と心に刺さったのです。

 

 

こうやって偶然と必然の連鎖、知得・体得・感得

が複合的にブレンドされて、数年かけて徐々に作られていくもの。

 

 

7つの習慣は、生き方、心の姿勢の習慣なので、

一生立ち戻るべきバイブルと言えます。

 

でも、多くの人は読んで終わりになる。

 

 

どうやって続けるか、習慣化するか。

 

いつか、機会があれば

「7つの習慣」のコヴィー社さんと

コラボで何かやってみたいと思います。

 

「7つの習慣」×「続ける習慣」

っていい組み合わせだと思われませんか?(笑)