話題が面白い人に共通する「竹やぶ理論」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

話題が面白い人に共通することは、

「見識の広さ」より「特定の興味」に

あるのではないかと思います。

 

 

たとえば、

私の昔の上司は、

空手の有段者です。(確か3段とか4段)

また、サックスを15年来続けている人でした。

 

この上司の話が面白いのは、

どんな話題になっても、空手やサックスの話に

うまく繋がってきて、彼の世界観に引き込まれてしまうこと。

 

 

そう言ってみれば、

虎が竹やぶにいれば最高の力を発揮できるように

自分の得意領域を持っておく。

 

 

竹やぶとなる話の領域は1つか、2つでよかったりするものです。

 

ただし、本当にハマっていること、

とことん没頭してやっていることです。

 

 

大体知り合いで飲みに行ったりすると、

話題の切り口は、

 

「最近、○○やってる?」

 

ではないでしょうか?

 

 

私の場合は、

 

初対面の方は、

 

「いやー、習慣化って重要ですよねー」

「でも続かないんですよねー」

 

という話題が

展開されます。

 

 

知り合いならば、

最近のマイブームである、

 

座禅、坂本龍馬

 

が話の火つけポイントになります。

 

 

あの人は、○○が好きな人!

 

というポイントがあれば

話は盛り上がりますし、

深い話ができて喜ばれます。

 

 

ただし、これは浅く広くではなく、

狭く深くが望ましいと思います。

 

 

聞きかじりの、もしくは本で読んだ程度の話ではなく、

実際座禅の会に通ってみる、しかも1回、2回ではなく

3ヶ月、6ヶ月。

 

そうすると、どんどん深くなっていきます。

 

話題を面白くするために、

幅広く情報を知ろうと頑張りがちですが、

 

案外、その人の「竹やぶ領域」にこそ

魅力があったりします。

 

 

スポーツでも、

芸術でも

文学でも

なんでもいいので、

人は自分の知らないことに興味があります。

 

しかも深い体験と知識を持っている人の

話を聞きたくなるものです。

 

だから、こんなマイナーな趣味でいいのか・・・

と思いがちですが、案外相手は興味を持つものです。

 

大好きで、ワクワクして、深くやっていることは

話題の爆発力が違います。

 

 

あなたの話題の竹やぶは何ですか?

 

 

私なら今は「座禅」「時間術」「坂本龍馬」です。