小さな「好き」から人生の価値観を見つける | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

自分の価値観は何か?

どういう生き方をしたいのか?

 

という大きな問いかけは哲学的で

答えが出にくいのですが、1つの方法として

お勧めは、小さな「好き」から価値観を見つけることです。

 

 

私の例をお話ししましょう。

 

先日、富士サファリパークに行ってきました。

車でライオンやトラ、ゾウを観れることで有名なところですが、

ここに行くとすごく理想的な世界を感じるのです。

 

 

自然界って、多くの個性が同居していいという許可と

自由がありますよね。

 

トラとライオンとチーターという肉食獣もいれば、

ゾウや鹿、キリンという草食動物もいる。

 

 

園内を車で移動していると、

こんなにも違うもの同士が同居しているのか。。

と思うほど。

 

 

そして、当然ですが、それぞれが、それぞれを

生きているというか、マイペースというか。。(笑)

 

 

ライオンはどーんと、座って群れている。

トラはずっと一匹でウロウロ歩き回っている。

ゾウはダンスをしながら草を食べている。

鹿は群れをなして歩いているし、

その近くをラクダがのんびりと闊歩する。

 

 

もちろん、スペースは分けられていますが、

自然の中で、それぞれの個性と特徴に生きている。

そんな世界っていいなーとしみじみ思います。

 

 

私の価値観のキーワードは、

「自由、多様性、個性」です。

 

私が関わる世界は、自由であり、

それぞれの個性が同居できる多様性のある場を

つくりたいと思います。

 

これがそのまま、私が作るチームにも

反映させたいと思っていますし、

コミュニティーも全て、この価値観を

ベースにできると理想に近い状態です。

 

 

私はエニアグラムタイプの中に、タイプ4、個性的に生きる

があるので余計にそう考えるというのは自覚があります。

 

多様な個性が自由に発芽するフィールドが広がると

とってもいいなと思います。

 

 

仕事のチームでもプロジェクトでも、

さらに習慣化の部活プロジェクトでも

多様なる個性がうまく織り合い、最高の成果が出る。

 

 

チーム作りやコミュニティー作りを

手がけることが多くなりましたが、

サファリパークに行って、1つ大きなビジョンが描けました。

 

 

さて、このように価値観というのは

日常のささいなこと、魂が喜ぶことの中に

反映していると私は考えます。

 

大切なことは、この小さな好きから類推していく、

感じ取っていくセンスと時間を持つことが大切だと

思います。