音楽のある生活が感情生活を高める!(amazon musicすごいですよ) | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 
習慣化コンサルタントの古川です。
 
 
音楽のある生活。
 
小さな工夫ですか、あなたの生活で
どこにどんな音楽があると感情生活が変わりますか?
 
 
・朝食を食べる時、クラシック「ブラームス」
・目覚まし時計の変わりに「星野源ソング」
・テレビの変わりに家で「サザン」
・読書の時は、屋久島の小鳥のさえずり
・寝る前は、ゆとりカフェ音楽
 
というように、あなたの生活に音楽を取り入れると
感情生活が上がる瞬間はありませんか?
 
 
音楽というのは、種類のよって引き起こしてくれる
感情が違います。
 
まさにクラシックを聴いていると、壮大な気分とリラックスが
あるし、星野源やサザンを聴いているとテンションがあがるし・・
 
 
音楽というのは感情を引き起こすアンカーです。
 
 
でも意外と朝食を食べる時に、そんなクラシックなんて
かけている余裕ないよ。
あと、CD買うのも勿体無いし、セットするのも面倒だし。
 
そういう方にお勧めは、
amazon music
amazonでデジタルミュージックを選択してみてください。
 
これは、ツタヤがなくなるほど、
無料・・・(ただしプライム会員はですが・・・)
 
しかも、ボタンひとつでお気に入りに入ると、
スマホでもpcでもどこでも共有しているので聞けます。
 
 
うちでは、車の中でも朝食、夕食、仕事・・・
 
あらゆるところで、スマホのamazon musicアプリを起動すると
お気に入りからすぐに再生。
 
 
音が寂しいという方は
Bluetoothスピーカーを買っておけばいいでしょう。
 
ちなみに、私はセミナーでも使うので、
これを使っています。
JBL FLIP2 Bluetoothスピーカー 
ポータブル/ワイヤレス対応 FLIP2BLKJN【国内正規品】 
http://amzn.asia/cwuAUoM
 
ちょっと高めなので安いやつでもいいと思います。
 
 
大切なことは、
いつでも、簡単に、自分のテンションを上げてくれる
音楽がかけられること。
 
ちょっとでも面倒だとやらないですね。
 
 
だから、すぐにできるようなツールと
数回は習慣化で意識付けすることです。
 
 
慣れたらもう手放せません。
 
 
感情生活を豊かにするために、音楽は簡単な習慣です。
 
ちなみにクラシックは
 
ブラームス
ベートーヴェン
ストラヴィンスキー
ドヴォルザーク
 
が良いです。
 
 
迷ったら、ここからスタートしてみてください。