習慣化コンサルタントの古川です。
1日のやるべきことは、
TODOリストですね。
この行動チェックリストをつくる人は多いと思います。
しかし、私たちは行動の生き物ではなく、
感情の生き物です。
それなのに、管理するのは行動や時間ばかり。
そこで、フォーカスを変えて、
感情チェックリストを考えみませんか?
これは今日1日で味わいたい感情を
チェックリスト化するというものです。
私ならば、
充実感がある日とない日で言えば、
重要なことを優先できた日
突発に振り回された日
では大きな違いがあります。
感情:自分でコントロールしている感
が重要なことがわかります。
あくまで感情言葉は一般論というより
自分の言葉に〜感とつければいいです。
誰かに見せるものではないから。
また、
本を1冊じっくり読む
オーディオ学習する
感情:学んでいる感
があるとこれまた充実感があります。
他にも
朝から片付け15分をする
制限時間内に工夫してタスクを終わらせる
感情:小さな達成感
朝から計画をしっかり立ててその通りに勧めている
自分で決めた習慣を1つ1つクリアしている
感情:規律を守れている感
本を書いてメソッドをつくる
ブログで新しいネタを発想する
習慣化の知恵で気づきが連鎖する
感情:創造と気づき感
朝からミッションとカリブ海ワークをやって未来の願望が見えている
3年、1年、3ヶ月の目標が全て1本の線でつながって進化していくイメージ
感情:未来のワクワク感
毎日のルーティンを積み上げる
地味な努力を続ける
失敗から学ぶ
感情:精進して自分が進化している感
自分の好きなように時間をデザインできる
予定に縛られず余白が多い
感情:制限のない自由感
全く新しいことを体験する
全く新しい分野を学ぶ
感情:世界が広がる感
という具合に書いてみました。
チェックリストにしてみると、
1.自分でコントロールしている感
2.学んでいる感
3.小さな達成感
4.規律を守れている感
5.創造と気づき感
6.未来のワクワク感
7.精進して自分が進化している感
8.制限のない自由感
9.世界が広がる感
と出てきました。
このように自分の生活から感情を出してみて、
この感情が満たされているかどうかチェックしてみると
毎日の充実感はとても高まります。
というより、充実感という感情はないので、
細分化された上記のような素材を1つ1つ行動にして
味わう。
私も今日、これを満たせるように頑張り、楽しみます。