ナンダカンダ言っても「成功への習慣」はこれ! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 
習慣化コンサルタントの古川です。
 
 
ブライアントレーシーが
先日来日しました。
 
 
自己啓発や営業トレーニング、時間管理まで
幅広く名著を出し、彼の手法で多くの人が成功しています。
 
10年で売り上げが10倍になるという
キャッチフレーズも嘘くさいと思っていましたが、
うちの会社自体、まさに10周年ですが10倍になりました。
 
 
目標達成の習慣とはたくさんありますが、
彼のいう習慣で実践してきたことが5つあります。
 
 
1.目標を書く
 
毎年必ず、ビジョンマップと読んでいるのですが、
3年後の理想の状態を絵にしてきました。
 
さらに、目標を手書きで書くというのも
2009年−2015年までずっと行っていました。
 
ここ最近、瞑想や片付けなど習慣を増やしたので、
なくしていましたが、その威力が強烈なので復活。
 
確かに毎日書くことで、フォーカスが絞れ、
目標が脳にプログラムされ、行動を起こしたくなるモチベーションが湧いてきます。
 
フォーカス、プログラム、モチベーション
がキーワード。
 
紙に目標を書く、ビジュアル化する
単純ですが、間違いなく成功習慣です。
15分あると結構、かけますね!
 
 
2.移動中に音声学習する
 
2007年当時は石井裕之さんのダイナマイトモチベーションという
プログラムをそれこそ100回は聞きました。
 
恐ろしいほどに脳に刷り込まれる。
 
業界にはブライアントレーシーの講義を100回聴く
「通称、100ブライアン」という言葉があるぐらいです。
 
何より移動時間は学習に最適です。
1日2時間できたら、1ヶ月で60時間、
年間720時間です。
 
この音声には高額投資して学習してきましたが、
特に思考習慣を変えるのには間違いなくいいです。
 
 
3.本を1日1時間読む
 
とにかく、積み上げてきた読書量は
図書館ができるほどだと思います。
 
読書がもたらしてくれた思考、行動への影響は
大きな財産です。
 
うちに5ヶ月分積み上げた本がありますが、
3つのタワーになって天井につきそうなぐらい
になっています。
 
これを10年やり続けたことは、
知識というよりも、体験と結びついた知恵に昇華してきました。
 
 
単純ですが、間違いなく複利の効果が生まれてくるのが
この3つの習慣です。
 
4.高すぎる目標を追う
 
高すぎる目標です。
今まで通りの努力や解決策では絶対に実現しない
目標があると、おのずとクリエイティブにならざるをえません。
 
そこで、前年比2倍、5倍にするならばどうするか?
という目標を立てるのです。
過去の延長線上では達成できない目標を立てて
本当に効果の高い行動を見つけるのです。
 
5.大量行動する
 
行動が決まったら、とにかくあとは確率論。
筋の悪い解決法でも、何もやらないより大量に
動く人の方が発展性があります。
 
いい案が浮かばなければ大量行動する。
そうしている間にいいヒントや答えが出てきます。
 

あとはどこまで実践できるかですが、
ひたすら、習慣に出来れば、成功への傾斜角度が高まります。