習慣化の本質は儀式化である! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣は継続性のある行動です。

毎日の中に良い行動習慣を盛り込むことは

好循環の生活を生み出します。

 

 

朝から片づけ、運動、瞑想、英語の勉強

帰ったら読書、日記など。。。。

 

 

これら、もはや儀式と呼べるのではないでしょうか?

 

 

儀式とは、

特定の信仰信条宗教によって、

一定の形式、ルールに基づいて人間が行う、

日常生活での行為とは異なる特別な行為。

 

と定義されています。

 

 

 

習慣とは、まさに一定の形式、ルールに基づいて

行う日常的な行動です。

 

 

1つ1つの行動が儀式のように、

緊張感を持って目的性を持ち、

しっかり順番にこだわって守らなく行う。

 

始める時間、終わる時間をしっかりと提起してやるのが

儀式だとすると、

生活習慣を最高のものにする習慣は、

この儀式と全く同じ発想です。

 

 

儀式として盛り込まれた行動は、プログラム化されて

漏れていくことはありません。

 

習慣1つ1つは、流れやすく、衝動的な感情に振り回されてしまうもの。

 

 

だから、がっちり儀式にしてしまった方が、

ある意味楽だ!

 

と私は考えます。

 

 

これが最近、流動的になってきました。

 

1−3月は研究期間であり、深く深く自分のテーマを掘り下げている

関係で、朝の時間の使い方を以前とは変更しました。

 

執筆にトップスピードで入れるよう、

瞑想のみを朝の儀式として残し、あとは全てなし。

 

片づけ、ウォーキング、読書などは後回しするのです。

 

 

この時期の最大のパフォーマンスはいかに

早く高い創造力で本が書けるかです。

 

そのためには生活習慣も、執筆のパフォーマンスが上がるように

組み替えなくてはなりません。

 

確かに執筆は進むようになりました。

 

また、メールは夜16時までは一切見ないという

方針を貫いています。

どうしても緊急の場合は電話でくるのですが、

基本メールは見ない。

 

そうすると、創作の時間である1日が本当にゆっくりゆっくり

静かに流れていくのです。

 

 

もちろん、この儀式には成功しても、

片づけがおそろかになると、環境が悪くなります。

読書が後回しになるとなんとも達成感がないフラストレーションを

感じます。

 

 

こうやって崩れた生活リズムを最高に戻すために日々、

パッチワークをしているわけです。

 

理想の1日は、変わるものだから、

メンテナンスをお忘れなく!

 

 

収まり場所のない習慣達は

累積してどんどんあなたの環境や

精神を落としていきます。