心の態度が人生を決める | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

心の態度とは、

その人のあり方です。

 

マインドの習慣であり、生き方の習慣。

 

態度は、すべての行動、言葉、人との関係に影響を与え、

人生の結果を作ります。

 

こんな名言を発見しました。

 

態度が人生を決めてしまう、良かれ悪しかれ、1日24時間休まず稼動する。秘密の力、それが態度というものだ。この恐るべき力を捕えて制御する方法を

覚えることは何にも増して重要なのだ

 

 

 

24時間休まず稼動しているという言葉が

本質をズバリついていると思います。

 

 

習慣としては、

・知識を身につける

・スキルを高める

・考え方を変える

 

これらは

わかりやすいのですが、

態度は、意識しにくいものです。

 

 

リスクをとって挑戦する

常に自分ごとで考える

相手の立場で考える

ポジティブな意味を見出す

すべてに意味があると捉える

出会う人は先生だと思う

常に自分を磨き続ける

己に勝つ

 

 

このような人生や人、自分への態度は24時間稼動で

私たちのOSとなって動き続ける。

 

 

このOSの差が長期間で考えると大きな差になっていくのだと

思います。

 

 

確かに、10年多くの起業家やクライアントを見ていて

その人がどのような人や出来事、自分への向き合い方を持っているか

がその人に反映している気がします。

 

 

目先の結果と近視眼的なフォーカスばかりで

3年、5年で見ると、目先の人参を追い続けただけの人もいるし、

自分を変えることができず停滞したままの人もいる。

 

仕事だけに没頭して、家庭や健康が壊れている人もいる。

 

そうかと思うと、複利的にビジネスが堅実に拡大し、

確かな信頼と実績を拡大している人もいます。

 

 

多くの場合は、周りにいい人が集まっているのですが、

なぜ集まるかというと、その人の態度がいい人を集めている感じがします。

 

 

そうすると、態度や意識を高めるためには

どうすればいいのでしょうか?

 

 

答えがない分、

やはり、昔から正しいとされている考え方や思想に触れ

自分の人生につなげて考える日々の鍛錬ではないかと私は思っています。

 

 

・菜根譚

・老子

・人を動かす

・道は開ける

・生き方(稲盛和夫)

・7つの習慣

 

このような古典的名著は、

態度の土台を作る上で大きな栄養素になると思います。

 

 

ただ、農業で言うと、

態度や意識は土に当たるものだと思います。

 

 

でも土作りは時間がかかるし、

覚えれば済むものではなく、行動し、腑に落ちて、

頭で整理して、ようやく土壌ができていくものだと思います。

 

表面的には何の変哲もない教えばかりだと思いますが、

日常に壁や苦悩、混乱があればあるほどに染み渡るものだと感じます。

 

 

即効性はないけど、態度を磨けば

24時間稼動で自分を高めてくれるし、

逆にずるいことをやっていくと24時間稼動でマイナスの複利が

聞いてきてしまう。

 

私も自戒の念を持って日々精進します。