古川にとって習慣化とは? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

習慣化専門学校という1年間の活動で

哲学的な問いかけをいただきました。

 

 

「古川さんにとって習慣化とは?」

 

 

さすが、1年間取り組みをご一緒した仲間なので、

深い質問をされます。

 

みなさん自身も、1年間の習慣化は自分にとって

何かを問いかけられたようです。

 

 

さて、

私がその場でなんと答えようかなーと思って

でも纏った答えはこれです。

 

 

※興味がない話ならごめんなさい。(笑)

 

 

習慣化とは、

人生において持続的な幸福感を得るためのもの。

 

 

もちろん、これは正解、不正解でもなく、

正しい定義でもなく、価値観ですね。

 

 

私の活動は、すべて「人生を変える」という目的軸に

沿って行っています。

 

そのために、

 

・やりたいことを見つける

・新しい自分に生まれ変わる

・思考を変えて可能性を見る

・根深いビリーフを変えて自分を解放する

・人生を変える習慣を続ける

・生活習慣を変えて、人生の主導権を取り戻す

 

という本を書いてきました。

 

セミナーも個別習慣ではなく、人生を変えるというテーマで

1年間12のセミナーを行ってきました。

 

1ヵ月目:自分らしい人生をつくる「天職&やりたいこと」を見つける

2ヶ月目:人生を変える「習慣化の技術」

3ヶ月目:人生を成功に導く8つの習慣

4ヶ月目:自分の才能と強みを見つける習慣

5ヶ月目:朝型生活&高密度仕事術

6ヶ月目:失敗を恐れず行動力をつける習慣

7ヶ月目:高速インプットする「マインドマップ読書術」

8ヶ月目:文章にするだけでポジティブになる「書く習慣」

9ヶ月目:逆境を乗り越えるメンタルが強い人の9つの思考習慣

10ヶ月目:人間関係のストレスに強くなる

11ヶ月目:自分を変革する「ビリーフセミナー」

12ヶ月目:人前で堂々と話す技術

 

 

人生を変えるとは、

自分の人生を振り返った時に

「いい人生だったなー、幸せだったなー」

と言えるようになることを意味しています。

 

 

人生の夢が見つかった

自分の可能性を信じることができた

自分を好きになった

使命が見つかった

働きがいを実感している

生きがいを感じている

 

 

このような方向性の転換です。

 

 

これらはすべて、人生を変えて幸せになるがテーマ。

 

 

ただし、解決インパクトが強くても、それが持続しなければ

幸せの継続力は発揮できません。

 

本当の変容は実現しないと思っています。

 

 

だからこそ、

 

人生の理想=解決インパクト×行動持続性

 

が重要だと思っています。

 

 

行動持続性が習慣化となります。

 

 

一見、 NLPと習慣の関連がよくわかりづらいのですが、

 

人生を変えるにはNLPは1つ、分かりやすい心理体系です。

これを私なりに編集して、習慣化しやすいようにしています。

 

この好ましい変化の解決策が持続して、

結果、幸福感を得続けられるようにする。

 

 

真の変容は、習慣化にあると信じています。

 

 

 

さて、また持続性のある幸福感を得るには、

このような意味もあります。

 

 

早起きして人生の主導権を握る

運動することでセルフイメージが高まる

読書をすることで成長感が持てる

瞑想することで心を整える

思考習慣でストレスを減らし希望が持てる

片づけをすることでスッキリ感がある

内省の習慣で自分のやりたいことが見つかる

 

 

これらは、小さな習慣から大きな幸福感を

得られます。

 

 

習慣にしなければ、一次的な快感に終わってしまいます。

 

逆に習慣化すればこそ、持続的な快感すなわち幸福感につながります。

 

 

でもここでもやはり、持続的な幸福感というところに帰結します。

 

 

習慣化とは、

人生において持続的な幸福感を得るためのもの。

 

いい質問をもらったことで自分なりに深めることができました!

 

仲間に感謝です。