自分の時間をつくる上で重要なこと 〜内的対話と外的対話のバランス〜 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

自分の時間がない。。。

 

 

毎日忙しくしているビジネスパーソンや主婦の方は

切実な悩みですね。

 

 

自分の時間は、

24時間ー睡眠時間ー生活必要時間ー通勤時間ー仕事時間

の結果です。

 

ただし、結果的に自分の時間が生まれるという期待は

実現しない。

 

先に自分の時間を引いてその他を調整しなければ

いつも通りの習慣引力に引っ張られて、結果「今日も時間がなかった」

となりがちです。

 

 

さて、今日焦点を当てたいのは、

内的対話と外的対話のバランス

です。

 

 

コミュニケーションを考えたときに、私たちは

外とのコミュニケーションと自分とのコミュニケーションの

両方を行っています。

 

 

人と一緒に話しをしたいと思う反面、

一人になる時間がほしい

 

と考えるのは、

この内的対話と外的対話のバランスを取りたいがためだと

私は考えています。

 

 

この理想的なバランスは人によって異なります。

 

 

私の習慣化専門学校のメンバーで

アンケートをとると

 

 

Aさん:内的対話2:外的対話8

Bさん:内的対話7:外的対話3

Cさん:内的対話5:外的対話5

Dさん:内的対話8:外的対話2

 

 

いいバランスは人によって異なります。

 

ちなみに私は

内的対話9:外的対話1

 

ぐらいでしょうか?

 

 

だから、一人で本を書いたり、一人で2週間海外旅行で誰とも話さなくても

満たされていたりします。

 

さすがに、2週間以上経つとしんどくなる。(笑)

 

 

でもこの対話のバランスが逆転したりすると精神衛生が

悪くなります。

 

 

つまり、外的対話100%の日を味わうと窒息しそうになります。

昔の会社での社員旅行で朝から晩までずっと人と一緒だったり、

2週間連続、研修や講演、セミナーだったりすると

バランスが良くないし、幸福度が落ちてきます。

 

 

最近わかったのは、内的対話が圧倒的に少ないこと。

これを取り戻すことが自分の時間をつくることになります。

 

つまり、海外に行くことがポイントではなく、

一人で海外に行くことで内的対話の時間が圧倒的に確保できる。

 

その純度の高さと時間の長さがなんとも満たされるのです。

 

 

ということで、私の世界をとくとくと語りましたが、

逆の人もいますよね。

 

 

人とのコミュニケーションがないと寂しくて仕方がない。

 

内的対話1:外的対話9

 

 

その人の場合は、友達や家族との会話を大切にすることが

重要な自分の時間ですね。

 

 

いずれにしても心から求めている対話のバランスを感じることは

1つの自分を満たす上で重要な視点だと思います。