自分の内側を整えるインナーゲーム | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

アウターゲームとインナーゲームという概念が

あります。

 

テニスコーチのティモシーガルウェイが提唱したものです。

 

 

テニスには対戦相手との駆け引きや戦略などアウターゲーム

をどうするかを必死に考えていくが、

ガルウェイが着目したのは、その手前に自分の心の緊張や焦り、傲慢さ

自信、冷静さ、確信、など内なる心理ゲームがあると考えたのです。

 

 

これがインナーゲーム。

 

 

 

まさに私たちもアウターゲームとインナーゲームが

ありませんか?

 

 

急いでるときに限って車が渋滞。

間に合うかどうか・・・・

 

この同じアウターゲームに接しても、

インナーゲームは人によって違います。

 

 

運転手さんに、「あとどれぐらいかかりますか?」と

動揺して必死に確認する人もいれば、

冷静に、相手先に電話して10分遅れるかもしれませんと

連絡を入れて自分の仕事に取り組む人、

ただ、状況に任せてゆっくり過ごす人。(無責任なのではなく冷静に判断)

 

 

一緒にタクシーに乗ってみると、

その人のインナーゲームが本当によくわかります。

 

 

インターゲームは、人間的な上達が必要なのかというと

そうではありません。

 

心の状態をよくする技術を知って取り組むかどうかで

全く変わります。

 

 

最近の私の例をご紹介しましょう。

 

昨日、券売機の前で操作をなんども間違えている人が

いました。

次の電車が来ようとしているのに、相手は慌てる様子もない。

いつもならイライラするのですが、そこで深呼吸。

自分のセンターにつながると冷静さが取り戻ります。

 

「どうせ、次を逃しても5分待つだけだから、その間に電話2本かけよう」

 

そう考えたら、後ろで待っている間にもタクシーの領収書の

金額を経理に写メで送ったりと色々やることがあるので、

操作の遅さにイライラせずに、自分のやることをやっていました。

 

すると、前の人が終わり、券売機で切符を買い、

無事そのまま何事もなく電車に乗れました。

 

 

たった深呼吸1つで冷静さを取り戻せるのは、

毎朝、15分自分の中心と価値観につながっているからですが、

日頃の習慣です。

 

何もやっていない人が急に深呼吸1つで冷静さを取り戻す

ことはできませんが、日々朝から深く自分とつながることが

できる習慣があれば、エレベーターが1階から15階に着くまでの

間でも冷静さを取り戻せます。

 

 

インナーゲームは私たち次第なのです。

 

 

アウターゲームは正直、コントロール不能です。

インターゲームに勝利すれば、私たちの冷静さ、静けさ、豊かさは

手に入ります。

 

 

今日も朝から15分、自分とつながるワークをしましたが、

単純な打ち合わせといつもの研修でさえ、新しい気づきと進化を

もたらしてくれるものだと気づき、意味を持たせることができました。

 

 

インターゲームを刺激的にして、普通のアウターゲームを新鮮な

気持ちで楽しむことができるのです。

 

 

アウターゲームとインナーゲームは全く違うように

動かすことができると真に気付いた時、とてつもない自由を得られます。

 

 

 

今日も私のインナーゲームは、穏やかで創造的で豊かです!