進化と深化 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。


私はこの2つの言葉が好きです。
進化と深化


この2つは、兄弟のような関係だと思います。

ちなみに、大辞林の意味では、

進化
物事が次第に発達していくこと


深化
物事の程度が、深まること。また、深めること。



進化するとき、思考や人間が深化すると思うし、
深化するから、自分が進化するのだと。



問題は、深化とはどうすれば訪れるのか?



物事の理解や本質を深めるために、
学ぶことは重要です。


たとえば、読書。


読書をすることは、過去の偉人の名言から紐解いても
異論はないところだと思います。



しかし、読書し続ければ、気づきや思考は、深化するのか?



残念ながらそれはありません。




読書やセミナーなどで智慧や知識を得ることは
必要条件ですが、

十分条件ではありません。




私たちが真の理解に到達する「深化」の領域は、
現実との格闘し、葛藤、混乱、失敗し涙を流して悔しがったりする
その過程で実現するものです。


そこに読書をしていると、ある言葉が深く染み渡る。


でも、この現実との格闘、挑戦がないと深化は起きず、
ただの頭でっかちになっていくのです。



これはある経営者が言っていましたが、

_______________________

年間でビジネス書を一番読んだ人が速読の回で
表彰されていた。年間に500冊。
でも彼が一番ビジネスで成功していなさそうだった。

_______________________



これは、笑い話のようで「深化」の本質を物語っています。



たとえば、「論語」。

古くは渋沢栄一から始まり、今の大経営者までが絶賛する本です。
この本から教えを得て、実践し続けている人が多いのです。


しかし、私たちは小学生の頃の

「子曰く・・・」と習っているのですが、
全く理解できない。



これは悪戦苦闘する現実がまだないからです。


「論語読みの論語知らず」という格言もありますが、
まさに読むだけではダメ。


死ぬほど現実と向かい合い、限界まで困った時に
珠玉の言葉が染み渡る。

そして、深く、深く、深く、気づく。
いつも当たり前の言葉にしか聞こえなかった言葉が


「あーーー、こういうことなのか!」と腑に落ちる。


これが「深化」するということだと思います。



だから、深化の十分条件は、学びと実践
これを繰り返り返す。


最近、我が身に照らしても自省の念も込めて
本当にそう思います。