習慣化コンサルタントの古川です。
健康は、絶対的に大切ですよね。
健康習慣とともに、遺伝子レベルでの
病気発生率を見たくて、DeNAが行なっている
MYCODE
を受けてみました。
https://mycode.jp
ちなみに150項目のがんや皮膚、骨などの
検査項目があります。
平均的な日本人と比べて、どれぐらい高いかという
基準で評定されます。
私の項目で平均以上だった項目は
次の内容です。。。
1.強直性脊椎炎 10倍以上
2.もやもや病 4.03倍
3.慢性リンパ性白血病 2.25倍
4.サルコイドーシス 2.06倍
5.好酸球性食道炎 2.02倍
6.ケロイド 1.93倍
7.特発性肺線維症 1.62倍
8.パーキンソン病 1.58倍
9.B型慢性肝炎 1.5倍
10.1型糖尿病 末期腎不全 1.46倍
11.むずむず脚症候群 1.45倍
12.セリアック病 1.3倍
知らない病気もたくさんあり、
発症人数が少ないものも多い。
これを知るといいことは??
恐らく重点を置いて検査をしておける。
つまリ、マークしておくべき病気は何かを知ることでしょうか?
でも、遺伝子検査の精度は不明。
唾液のDNEで
本当に150項目も分かるのかなと受けてみても
しっくりは来ないです。
但し、がんについては全て低かったのは安心。
1.強直性脊椎炎 10倍以上
2.もやもや病 4.03倍
はマークしておくべきですね。