脳の悲鳴と「ネットOFFのルール」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



私たちの時間を奪うもの。
私たちにストレスを増大させるもの。
現代社会のストレス。


それはネットとメールだと思います。


先日、日本の最大庭園の偕楽園にいってきました。
ここに好文亭という美しい日本家屋があり、
壮大な偕楽園の庭園を眺められます。


畳の個室で座禅を組んで、
深呼吸をして庭園を眺めていると、
とっても静かな時間が流れていきます。


そして、横には禅語が掛け軸に1文書いているだけ。
情報はこれだけ。

なんて書いているか分かりませんでした。(笑)


でも、ここで思いました。
あー、昔ってネットやメールなかったんだよね。

本の積ん読もないし、新聞の山もない。
テレビもない。


ここで、中国古典の1冊を何日もじっくり噛み締めながら
読んでたんだろうなーと

勝手に想像を膨らましていました。


今のビジネスパーソンは?


・メールは1日平均100件。
・メールチェックは常にやっている。
・会社のパソコンだけならまだしも、
 携帯でも見れるのでほぼ起きている間チェック。
・フェイスブックで投稿したものに対して、
「いいね」やコメントが気になって常にアクセスしている。

ネットニュースを見て、テレビを見て、雑誌を見て、
大量の積ん読を、さらに速読で高速に処理しようとする。


もう、脳は悲鳴をあげているのではないでしょうか?


こうやって大量の情報に分散して意識を奪われている
間に、深く、深く物事を考えたり、自分を感じる時間がなくなっていく。


そのツケは、人生に現れて来る。


でもやめられない。


情報に使っている、やり取りの中にいた方が安心です。




これからの時代はますます、情報過多の時代になり、
脳にストレスな時代。



脳を休ませてあげるために、
自分を深く感じ、人生を創造する時間をとるために、
ネットOFFの時間をルールにしませんか?


ネットOFFルールを取り入れると、恐ろしくシンプルな
時間がやってきます。


最初は、忍耐。でもすぐに快感がやってきます。

1週間、お試しください。