乱れが幸福度を下げる「整える習慣」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。


イライラするとき、不安になるとき、
自己嫌悪になるとき・・・


何かに振り回されている状態は幸福度を下げます。


人だったり、感情だったり、突発の予定だったり、
生活リズムだったり、・・・



最高のリズム、幸福度が高まる自分のリズムを
あなたは知っていますか?




私も乱れては整えるの連続です。


うちは、子どもができて生活リズムは自分たちだけでは
うまく行かない生活がスタートしています。
8ヶ月経って随分慣れてきましたが、夫婦二人なら何でもない
ことが子どもがいると、10倍の労力がいる。


飛行機一つ乗るのも大仕事。
生活のリズムは乱れては整えるの連続です。


でも意図して乱れに気づくタイミングが多いのは
確かだと思います。



その乱れの先行指標になるのは、
間違いなく感情です。



充実感が下がっていると感じるとき、
感情の因数分解を始めます。



何が原因で幸福度が落ちているのだろうか?
と書くのです。



・朝、起きる時間が乱れている
・寝ている時間が乱れている
・生活のリズムが悪い
・センターピンが守れていない
・読書の時間がない
・決めた時間内に仕事が終わっていない

・・・・



乱れは感情です。


原因は人や予定など様々ですが、
乱れて不快感を感じているのは感情だから、
感情から逆算して因数分解をすることが最も重要です。




乱れを整えるには、
最高のリズムを知っておくこと。


乱れが生じるのはある意味で仕方がないことです。

仕方がなくないのは、それに乱されると戻せない状態になること。



乱れを想定して、最高のリズムの戻すためのセンターピン習慣を
知ることです。



私は登りエスカレーターと下りエスカレーターという
例えで、表現しています。



すぐに、自分のリズムは乱れます。

意図して、その乱れを整えるためにも、
朝から登りエスカレーターに乗るための良い習慣を
いつでもスタートできるようにすること、

そして、理想の生活スケジュールを書いて事あることに
3%でも整えようとすることです。


毎日3%のカイゼンも2ヶ月で効果は2.6倍になります。
ちょくちょくの積み重ね。


戻すのも結局、センターピンを抑えたら小さいことから
やることですね。



ということで、私は感情が乱れるときは、
片づけ、執筆、習慣化の智慧の録音です。


アウトプットすると、
妙にテンションが上がる。


さらに気持ちのよい太陽を浴びながらテラス席で仕事を
している今は乱れが整っていっています。


ということで、整える習慣でした。