独自に考える思考習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。





習慣化コンサルタントの古川です。


よく、習慣化のメソッドはどうやって作ったのか?
本を書くネタは尽きないのか?

と聞かれます。


私は本のネタはきれません。
なぜなら、習慣化の課題やテーマと常に向き合い
独自に何が問題かを洞察し、どうすればいいか、発想をしているからです。


誰かに答えを求めるのではなく、
自分で考えて解決策をつくる。そして自分でも試す。
クライアントさんと共に実践する



こんなことの繰り返しから「続ける習慣」「やめる習慣」他、全てのメソッドを
作ってきました。


最初は自分で発想した答えなんて、意味があるのかと不安になります。
信頼ある心理学や体系・データから答えないといけないのではないかと
思います。


私も同じでした。続ける習慣メソッドを7年前につくるまでは。


結局世の中に答えが無い、習慣化の学問などないので、
「自分がつくろう!何十年かかっても」と思って作り始めて、
表に出したら結果が出ました。


自分の洞察力と発想力をフルに使う。
これをやれば、世の中の問題は大量にあるので、
独自の方法論を出すことができます。


もちろん、洞察力や発想力を磨くために他分野や
関連分野を学ぶことが大切。


あと、実践してリアルと触れること。


でも、答えを他の理論に求めると限界がすぐに来る。


だから、根本的に洞察力・発想力を磨くことが
思考習慣として重要だと考えます。