積み重ねるか、切り崩すかのどちらかしかない | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。


これはデューク大学の調査から

人間の行動の40%は
無意識化された習慣行動からできている。

ということが分かっています。



私たちは、無意識に習慣行動を持っているわけですが、
ゆえに、良い習慣は自分の豊かさの積み重ねになっていますし、
悪い習慣は、自分の豊かさの切り崩しになっていきます。


お金で例えると分かりやすいです。

毎日160円のペットボトルを節約して貯めたとします。
たった1本のペットボトルを我慢すると、

1ヶ月で4800円
3年で172,800円
30年で1,728,000円

になっていきます。


たかがペットボトル1本ですが、自動販売機に行く回数を
1日1回我慢して、用意して行った水筒から飲む、お水を飲む
とすれば、塵も積もれば山となる。


悪い習慣も逆の法則で同じことが起きます。
先ほどはペットボトルを1本としましたが、さらに
悪い習慣は連鎖反応を起こすので、コンビニで
ペットボトル+お菓子で400円したとします。


1ヶ月で-12,000円
3年で-432,000円
30年で-4,320,000円

となります。



さて、前置きが長くなりましたが、
悪い習慣は自分の健康や幸せ・人間関係・お金を
どんどん切り崩して行く(負債が溜まる)

良い習慣は自分の健康や幸せ・人間関係・お金を
どんどん積み重ねて行く(貯金が増える)


1日単位で見たら、たかがペットボトル1本、おかし1つ。
しかし、無意識レベルになった行動はずっと続くので30年経ったら
とてつもない累積効果になるわけです。


これには本来複利という概念をつけるのですが、
今日は単純化するために計算にいれていません。


今日1日のペットボトルを買わない、そして貯める!

良い習慣の1日の行動は達成感が少ないかもしれません。
悪い習慣の1日の我慢はとても苦しいでしょう、



しかし、常にこの累積効果を見て、1日に意味を持つ視点は
とても重要です。