私の目標設定について | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


あけましておめでとうございます。
今年も何卒、よろしくお願いします。


さて、新年ということで、目標を設定される方も
多いのではないでしょうか?


私は、毎年たくさんの目標と数字を元に
目標をつくっていましたが、今はほとんどそのような目標は
立てません。


今は12年の視野で3年毎に「今はサービスの幅を広げよう」
「次の3年は組織づくりをする」という大きなテーマがあり、
それを実現するためのステップとして1年ごとの行動目標があります。


結果目標もつくりますが、但しそれはお客様が決める話。


だから、どういう行動をするかを明確にして
それを目標として実現するようにしています。



さて、これから3年のテーマは、

「習慣化コンサルティング株式会社を
 個人・法人部門の組織をつくっていく準備をする」

これがテーマです。


組織づくりは、いい人との出会いが必要です。
多くの人と一緒に仕事を進めるにはそれ相応のビジネスが
なければ成立しません。


習慣化が個人の人生を変える
習慣化が社員の力を飛躍的に高める


これをもっと多くの人・会社に展開したい。

そして私がこの世を去る時に、
習慣化コンサルティングが次世代の社会資本として
役に立ち続ける基盤が出来ている状態にしたい。


こんな想いを持っています。


習慣化には無限の可能性があり、
500年後も「続かない」ことはテーマであり続けると思います。

人間は元々そういう生き物なので。


つまり、需要はなくならない。


課題や悩みがあり続ける限り、習慣化コンサルティングが
その先駆者として、永続的に質の高いソリューションで貢献していく。


これこそ、私が自分の人生をかけるテーマ。



さて、2016年の大きな指針は
「選択と集中」です。


やたらと大量行動するのが好きな私は、
つい、行動やイベントをどんどん増やし続けて行きます。


それが自然行動で、拡大路線のときはいいのですが、
今は、1つ1つをじっくりやって、余計なことを手放す、減らす
ことをやっていきます。


つまり、引き算の習慣ですね。


これは言うは易くで、
せっかちな私は我慢できなくなりがち。


だから意味付けをしているのです。


「減らせばもっと多く実現する。」


これはポジティブビリーフ。
こういう行動を肯定するポジティブなビリーフが
なければ新しい行動パターンには移りにくいものです。


2013、2014、2015年は、
本もたくさん書いたし、サービスも増やしたし、
たくさん働いた。


2016年からは
書くことを減らし、サービスを取捨選択し、
より短時間で密度高く働く。



そして、組織づくりに向けた動きを
どんどん加速させます。



とりとめも無く書きましたが、
目標設定とは終わりなき進化をしていくもので、
状態によってStageによって変わってきますね。



今は、年末に目標をつくり、毎日小さく確認して軌道修正をする。

こんなやり方をしています。