ムダ遣いをやめる習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



習慣化コンサルタントの古川です。


ムダ遣い。。。

この時期は取材の依頼が多いテーマでもあります。
昨日も大手の新聞社の取材を受けていました。


・セールで安くなっていたので高いコートを買ってしまった。
 でもなかなか着ない。
・英語の教材を昨年3つも買った。でも1つとして長続きしていない
・つい、スマホをいじっていると、ボチっと買ってしまう。


こういう現象そのものは、人それぞれ。内容も様々。

さて、何が無駄かどうかは
本質的に言うと、


「生き金」を使ったか?
「死に金」を使ったか?


ここに尽きると思います。


つまり、その使ったお金から得たベネフィットが
短期的にも中長期的にも大きいなら良いお金の使い方ということに
なります。



ただ、大抵は、衝動買い。


衝動は、欲望に支配された脳が引き起こす行動。
冷静な判断など入り込む余地はありません。


売りつくしセールをしているデパートで、
素敵なバックが3分の1の値段で「今だけ」と
売られていたらどれだけの人が我慢できるでしょうか?


友達とスイーツの食べ放題のお店に行って、
今日は1つだけしか食べないと自制できる人が
どれだけいるでしょうか?



脳は、欲望に乗っ取られ、
扁桃体が刺激されると、理性の入り込む余地はありません。




では、ムダ遣い、
つまり、死に金を使うことをやめるにはどうすればいいでしょうか?



大切は2つです。


1つは、欲望の暴走が起きない環境をつくる。

つまり、セールや食べ放題などのお店に行かない。
なるべく頻度を減らすこと。


2つ目は、買った後に生き金に変える。

どのように活かすかで、
受けるベネフィットは変わります。

英語の教材などはそのいい例です。



最大のお勧めは、
今年一年の生き金、死に金は何だったかを
それぞれ10項目ずつ書いてみましょう。


パターンが見えてくるはず。


大切なことはそのパターンを見直し、
悪い習慣から抜け出すこと、それが発動しないようにすること。


ぜひ、一年の総決算として見直してみてください。