習慣化のコツ 結果を早く出したいという衝動を押さえる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



拙著、続ける習慣で「習慣化メソッド」の3原則で
1つの習慣に絞ると書きました。



この原則は、とても重要です。
なぜなら、習慣行動は一見すると簡単すぎるように見えるからです。


・朝から手帳に目標を書く
・昼食を野菜中心に変える
・ジョギングを30分する
・英語のリスニング学習をする



これは簡単に見えるのは1回やるだけならば・・・という前提です。


短期でやるなら簡単です。
しかし、毎日やり続けるとなると30倍の負荷がかかると思ってください。


だから途中で挫折してしまうのです。



一度に複数手を付けるとかなりの確率で挫折します。




でも、この1度に1つの原則に納得してはいるものの
物足りないと思う人が多いのです。



実は私もその一人です。



なぜか、自分の心に問うてみて多くのクライアントに聞いて
よく分かるのは、早く結果・効果を出したいという衝動に駆られるからです。


悪い習慣をやめるということなら、まだいいのですが、
新しいことを始めるのであれば、報酬は多くの場合、結果です。



たとえば、ダイエットならば早く体重が減ってスリムになりたい。
裏を返すと、今の醜い状態から逃れたい!という感情がモチベーションになっているのです。


他にも早く英語が話せるようになりたいなど
効果・結果をモチベーションにするとたくさんのことをやりたくなります。



もしくは、1つの習慣をやるにしても無理をしすぎて、結果的に続かなくなってしまいます。



習慣化するときは、
「慌てず急がずの戦略」「桃栗三年、柿は八年の発想」で
スタートし維持することです。



習慣という種が自分の中で花咲けば、やがて木となり実を与え続けてくれる。

そのためには、辛抱強く続けることなのです。




頭では分かっていても感情はそうはならない。
充分理解できます。



でもその発想を持たないと習慣化は難しい。


つまり、習慣行動の報酬を結果・効果にしてはいけないということです。
ずっと続けた未来の柿の木をイメージして今、一歩を大切にし続ける。



これがマインド面での習慣化のコツです。


慣れてきます。


目標達成と習慣化は違うものです。


区別して考えて見てください。


【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586


★毎日3分習慣化メルマガ 7時半に配信【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/

★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~