習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、アンガーマネジメントという分野の
講演を聞いて来ました。
印象的だったことを箇条書きで書きますね。
・怒りは数千年も受け継がれることがある。
民族や宗教・戦争に関する憎悪はまさにこれにあたる
・アンガーマネジメントの目的は、怒って後悔しない、怒って後悔しないことが達成できること。
・怒りは第二次感情であって、第一次感情は不安・苦しい・寂しい・悲しい・自己嫌悪など
人は第一次感情を理解されたがっている。
・怒りを言葉で表現できる幅によってコントロールできる範囲が変わる。
・怒りを表現する、押さえるのは人によって変えない。
明確な一定基準がないと、信頼は買えない。
・怒りは「~でべきだ」から生まれる。
その人固有のべきは正しい。間違っていないから、それぞれが主張しぶつかり合う。
理解し合えない。根本的には、全ては自分の思うようになるべきであると考えている
・人は自分の~であるべきが裏切られた時に、怒る。
・夫婦関係で~であるべきの定義が違うとすれ違う
家事をすべきと二人とも考えていても、どこまですべきと考えているかがすれ違いの始まり
・怒りは心のコップが溢れた時に起きる。
・心のコップの器を大きくすることで、怒りへの耐性を強くすることができる
・器を大きくさせる方法は、
①自分と同じ、少し違うけどいいよね という範囲を広げること
②少し違うけどいいよねを安定させること努力
③人に怒りを表現する努力
・心のコップが一杯になったら、気分転換をする
小さな気分転換をする。ヨガ・シャワー、メニューを増やす
・好きな人と嫌いな人を目の前にして起きること。
好きな人には共通点を探す
嫌いな人には相違点を探す
ますます、その感情が肯定されていく。
・怒りの持続性が高い人、根に持つ人は今に集中すること、過去や未来を考えない。
そのためには、1日5分、利き手と違う方で歯磨きをすることだ。
・アンガーマネジメントは、
衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールがある
私としては、怒りのコントロールは小さなことから初めてトレーニングし、
大物を扱えるようになるといいなと思います。
プチ怒りは練習題材だと思えば、ポジティブになれますし、自分に気づくことが
できる。
自分の中の「べき」は自分で家でペンを持っていても分からないから、
人に怒りを感じた瞬間が発見するチャンス!!
そういう地道な習慣からしか感情は変わらない。
思考習慣が変わると怒りは消える。確かにその通りです。
私に9つの思考習慣とは違うタイプのアプローチで非常に面白かったです。
【information】
☆習慣化セミナー、毎月開催中。ラインナップはこちら↓
http://www.syuukanka.com/contents/seminar.html
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
☆facebookページにみなさんのイイネ!
お待ちしております!
https://www.facebook.com/syuukanka
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~