医者の忠告でも7人に1人しか変われない | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


なぜ人と組織は変われないのか?
~ハーバード流 自己変革の理論と実践~
に興味深い内容が乗っていました。


序章を引用します。

_________________________________________

最近の研究によると、食生活を改めたり、もっと運動したり、喫煙をやめたりしなければ
心臓病で死にますよと専門医から警告されたとき、実際にそのように自分を変えることが
できる人は、7人に1人にすぎないという。
たった7人に1人だ。
しかし、生活習慣を変えない6人だって、長く生きたいと望んでいる。
長く生きて、もっと多くの夕陽をながめ、孫の成長を見守りたいはずだ。

そう、この人たちは自己変革の重要性を理解していないわけではない。
自分を変える背中を押すインセンティブもきわめて強い。
どこをどう変えればいいかは、医師から明確に指示されている。
それなのに、自分を変えられない人が7人のうち6人、すなわち85%もいるのだ。


このように、人は自分の命がかかわる問題でさえ、自分自身が心から望んでいる
変革を実行出来ない。

_________________________________________


これはアメリカの話です。
しかし、日本でも近いのではないでしょうか?

問題は実行できないことではなく、続かないこと。


それぐらい心の中の現状維持の勢力は大きいのです。


骨太の理由と私が提唱していますが、

危機感

快感

期待感


このうち、危機感はモチベーションとして長続きしません。
なぜならば、危機感を与える人がいなくなったらすぐに終息するから。

それよりは快感や期待感に火をつけた方がいい。



孫が大きくなっていく姿を見たい!
70歳を過ぎても健康でトレッキングをしたい。

などです。


危機感では人のモチベーションは続かない。

【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目からウロコの習慣化メルマガ【登録無料】

~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

習慣化コンサルティング公式HP

http://www.syuukanka.com/ 

★オーディオ対談

★3ヶ月習慣化講座(通信)

★個人コンサルティング

★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~