続けるモチベーション3つの視点 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


さて、本日のテーマは「続けるモチベーション3つの視点」です。


続ける強い理由があれば、モチベーションになります。

たとえば、好きな人に告白する日までに5キロ痩せるなどです。

問題はそんな外的環境や偶然がなくても
常に強い理由を作り出す技術が必要です。


そこで、続けるモチベーションをつくる理由は、
「危機感、快感、価値観」というキーワードで考えるといいでしょう。


1.「危機感」とは、この習慣をやめなければ

「こんな悪いことがある」というものです。

たとえば、タバコを吸い続けると肺がんになる可能性がある。
そうなれば、家族を路頭に迷わせることになる。このような危機感を抱くことです。
コツは、自分の健康やそれによって悲しむ人を考えるといいでしょう。
危機感はやめる強力な理由の1つになります。


2.「快感」とは、これをやめればこんな良いことが

あるという目先のメリットです。

たとえば、夜更かしをやめると、睡眠時間が7時間確保できて、
昼は眠くならないし、朝起きるときにつらくなくなる。
快適な1日を送れるというようなものです。
やめることですぐに手に入るメリット、短期的に得られる快感です。


3.「価値感」は、快感が目先のメリットであるのに対して、
長期的なメリットを意味します。

やめ続けることでどんな効果があるか、仕事、人間関係、健康、
家族への影響を広げて考えていくといいでしょう。

また、時間軸を伸ばして、やめ続けることで、半年後、1年後、3年後
どんなことが起きるのか想像を膨らませていくことも有効です。
食べ過ぎをやめると、20代の頃の体型に戻る、自分に自信がつくし、
更に運動をして身体を鍛え若々しい肉体が戻ってくると、

会社でもオジサン扱いされなくなる。
さらに若い部下からも憧れられるようになるというようなメリットは
より高次のメリットです。
 
このように危機感、快感、価値感の3つの軸で
やめる強力な理由を考えてみてください。

そして理由は、紙に書いて、見えるところに置いて
いつも見れるようにしておくとモチベーションを高め維持することができます。

是非、お試しください。

【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~