習慣化コンサルタントの古川です。
アクティブリスニングとは、傾聴のこと。
聴くという行為は、受動的に考えがちですが、
相手の表情の変化や声のトーン、繰り返し使う言葉にアンテナを張っていると
多くの情報が受信できます。
しかし、それはとてもわき見しながら聴けるものではありません。
本来、聴くという行為は、相手に集中するととてもエネルギーがいるこのとなのです。
それはビジネス書や自己啓発書を読むことにも同じことが当てはまるのではないかと思っています。
小説は別にして、ビジネス書や自己啓発書は、何らかの結果を求めています。
だから、必ず時間対効果、費用対効果を意識して読む、
常に改善し続けることが重要だと考えています。
そのためには、第一歩として受動的リーディングから能動的リーディングに変わる必要があります。
ただ、無目的に頭から最後まで漫然と読んで、いい本だったなー、勉強になったなーと
感想を持って、次の本を読む。
これでは、小説や映画を観ているのと同じです。
エンターテーメントならそれでいいのですが、ビジネス書、自己啓発書はそういうわけにはいきません。
先ほども言った通り、効果にこだわる必要があるからです。
そのためには、2つの習慣をお勧めします。
1つは、アウトプットの機会を先に用意しておく
アウトプットとは、仕事や生活での改善行動をする
ブログやメルマガなどで付加価値をつけて内容を発信する
内容を誰かに要約して教える。
などです。
いずれにしても、目的や課題からスタートして本を選ぶことが
スタートになってきます。
エンターテーメントで読む本があってもいいのですが、
あくまで効果を考えるならば、先に目的・課題解決志向で読むことです。
2つ目は、緩急をつけて読むことです。
私は一度書店に行くと20冊近くまとめ買いをします。
また、書評メルマガを見て、直感でいいと思ったものはすぐに買います。
だから軽く50冊は越えます。
当然インプットばかりに時間はかけられません。
好きなので、永久にインプットになるので、緩急をつけて読むようにしています。
その大前提は、完璧主義をなくすこと。
本は学び、効果に繋げるために読むので、最初から最後まで読む必要はない。
それは勿体ないことではないということを念頭においてください
レベル1.エッセンス読みする
これは、比較的知っていることが多い本で、目的・課題がフォーカスされたものの
本です。これは最初から最後まで読む方式をやめましょう。
いつものリズムで読まない。
①目的と得たい情報を明確にする
②初めに、目次、あとがきを読む
③どれぐらい時間を掛けるかを決める
④制限時間の中で拾い読みをする
その際、まとめの章などがあればそこから読む
⑤エッセンスをノートに書き出す
これで目的は完了です。
レベル2.精読する
これは、文章に味わいがあり、通読しなければ魅力がわからない本です。
もちろん、目的・課題からスタートできれば最高ですが、それがかなわない本も
あります。その場合は精読しましょう。
ただし、通常読みが精読だとすると、比率としてエッセンス読み5割:精読5割ぐらいが
多くの情報を処理できるのではないかと思っています。
これはあくまで私の比率です。皆さんの理想の基準をもっていただくとバランスを欠いていないか
分かりますのでオススメです。
最後に読み終わったら、どのような行動をはじめるか、何を気づいたかを必ず書くようにしてください。
この振り返りがなければ、骨肉化しません。
この振り返りはたったの15分でいいです。すべてのエッセンスを書き写そうとするから
大変なのです。
まずは次の本を読み終わったあとに試してみてください。漏れ感が気になるかもしれませんが
徐々に解消されるでしょう。
レベル3.何度も読む
名著は、一度読んだだけでは吸収できません。
7つの習慣、人を動かす、その他私も殿堂入りの本が30冊以上あります。
これらを積ん読に焦って、後回しになるのは読書生産性という観点から言えば
よくありません。
だからこそ、殿堂入りの本をあえて読む時間をつくる。
それだけをもって外に出る。
このような習慣を持たなければ、最高の名著も腐っていきます。
積んどく情報を早く処理しようとすると本末転倒になります。
それならば、アマゾンのほしいものリストに入れて保留にしたほうがいいでしょう。
いずれにしても、アクティブリーディング、お試し下さい。
ご参考になりましたでしょうか?
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~