何でも「学び化する習慣」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



学びとは、本やセミナーだけではありません。



知識やスキルより、体験から学ぶことができます。


成功体験、失敗体験。



もちろん、このレベルならだれでも強烈な感情が働いたときに

学びます。



しかし、TOP5%の人は、もっと吸収力があります。


何でも「学び化」してしまう力があるということです。




先日、中谷彰宏さんの話を聞いていたのですが、

どんなつまらない本でも、遊びでも、人の話でも

学びにしてアウトプットに活かす。



この何でも学び化する力があれば、世の中に不満がなくなるというのです。



確かにその通りですね。



中谷さんは900冊近く本を書いているギネスブック級の作家です。

何でも学びにする習慣があるからこそ、気づきやひらめきが習慣になっているのでしょう。




SAPジャパンの金田博之さんは、70000人の世界社員のTOP3%に7年連続

表彰されているスーパービジネスマン。



以前対談した際に、次のようなことを仰っていました。



「私は部下からも学ぶ様にしています。特にITなんかは逆立ちしても敵わない。

多くの人は部下のダメなところを今の若いものはと説教をするが、長所を観たら

学べることだらけ。

そうやって、部下の長所を見て学ぶ姿勢を明確にすると、部下も自信がつく。

さらに、モチベーションも上がります。」



部下の長所から学ぶ。


世界TOP3%の上司が部下から学ぶ姿勢を持っているのが本当に驚きでした。



得れば得るほど、人は吸収力を失っていくものではないでしょうか?



「あー、それ知っている、聞いたことがある」

「俺は分かっている」

「新鮮なことは1つもない」



映画を1つ見てもつまらない映画なら、

どうすれば面白くなるのか、何故面白くないのかを思索すれば

自分の蓄積になります。



問題は、どんなことも学び化する習慣。



このちょっとした差は1年、10年立つととんでもない差になります。



思考の習慣を変えたいものです。



そのためには、質問を変えるといいでしょう。



「ここから学べることは何だろう?何が活かせるだろうか?」



学び化できる人はこのような自分への質問をしています。

是非、自分への質問の習慣を変えて、学び化する習慣を身につけてください。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~