習慣化コンサルタントの古川です。
今回は、年始に対談をした、心理学ジャーナリストの佐々木正悟さんとの
対談内容をご紹介します。
http://www.syuukanka.com/contents/interview.html#column_1a
ご興味にある方は是非お聴きください。
仕事の生産性を高めて、残業続きの毎日から脱出するには?
私(古川)も企業人の時には朝8時から24時まで仕事に追われる毎日でした。
しかし、改善の余地はなかったのか?成果に見合う時間の使い方が出来ていたか?というと、
もっと効率を上げることができる余地はありました。
しかし、そんなことを考える暇もなく、多くの仕事が毎日襲ってくる中で時間管理の改善はずっと後回し。そんな悪循環からなかなか抜け出すことができませんでした。
□マイナス思考が根深く9つの思考習慣だけでは感情が変わりにくい
□人間関係の悩みが深く、どうしても冷静に対応できずどうにかしたい
□悩みや問題を抱えながらも、今現在を充実して生活したい
□自分だけではなく、家族や友人をサポートできるスキルとしても活用したい
□カウンセリングやコーチングのスキルとして学びたい
ではどうすればいいのか?
ハックシリーズの仕掛け人で、スピードハックの著者である佐々木正悟さんに 時間管理における心理面の習慣から、具体的な行動習慣までお聞きしました。
〇対談を終えての感想
今回、佐々木さんとの対談では、目から鱗の時間管理法が聴けて、当時の私に教えてあげたい気持ちでいっぱいになりました。
時間管理の王道と時間心理学が詰まった内容です。
http://www.syuukanka.com/contents/interview.html#column_1a
①導入
佐々木さんの経歴
実績に対するインタビュー
なぜ心理学ジャーナリストになったのか?
日本で巻き起こったハックシリーズを作ったキッカケ
②本 編
•残業が多い人の特徴と問題の原因とは?
•朝の一番エネルギーが高い、朝に余計な仕事をしない
•時間は均質に進まない。朝の時間が時間効率の極意!
•ガソリンが一番あるのが朝
•気力を上手にマネジメントすること
•明日やればいいことを今日やっている人は時間の使い方が下手
•仕事のモチベーションの源泉に不安を使ってはいけない
•仕事をこなすことに極力エネルギーを使わないための方法
•ノウハウ凝縮の時間管理ツール「タスクシュート」とは?
•紙のTODOリストはやめたほうがいい理由
•タスクリストの中に入れてはいけないノイズ作業とは?
•人の脳は時間認知ができない。脳は時間を短く見積もる性質がある
•見積時間を正確に把握しなければ、何も始まらない
•根性や精神論ではなく、事実をベースに改善をする
•時間のログを簡単に取る方法
•スマホを活用した時間のログの取り方
•仕事の心理的な負荷で時間を見積もると大きく間違える
•時間管理は客観化が秘訣
•1日17分で年間7冊の本を出版する佐々木流時間活用術
•気が重たい仕事をどのようにこなせばいいのか?
•仕事を小分けにするには引っ越しサービスを見習う
•仕事はゼロベースだとエネルギーを消耗する
•気の重たいプレゼンテーションなら具体的にどうすればいいか?
•まずは白紙状態を切り抜けることが第一歩
•単純作業をどのように片づければいいか?
•突発業務が多い場合にはどうすればいいのか?
•客観視すれば突発の中のパターンが見えてくる
•時間見積を頭の中で想像しないこと
•デジタル記録が最高の時間ログツール
•メール処理に時間を取られないようにするためには?
•メールには心理的な中毒症状が出てくる
•佐々木流メール処理法
•メールは朝一番にチェックしてはいけない
•ルールをつくればメール処理は快適になる
•いい人ほどメールに時間がかかる
•余計なことをやらないための「1日1箱」発想法
•仕事を断れず、抱え込んでしまう人はどうすればいいのか?
•1日で一番嫌だった作業を書き貯めよう
•完璧主義をやめれば、仕事は圧倒的に減る
•午前中にエネルギーは7割消費する
•仕事の効果を高めるには?
•仕事に追われている人へのメッセージ
〇収録時間
94分(ダウンロードでのご提供)
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~