学びの次元を高める | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



「分かる」と「できる」は違う。



よくコミュニケーションスキルの研修をやっていると

受講生に伝えるメッセージです。



知識は「分かる」で十分です。

技術は「分かる」→「できる」→「無意識にできる」(習慣化)まで昇華させる必要があります。



しかし、もっとより高次元の学びがあります。

「道」と言われる分野はまさに高次元で学んでいくものの1つでしょう。



茶道、柔道、仏教道



この道、50年になってもまだまだ学ぶことが多いといいます。


人間国宝の尾上菊五郎さんが情熱大陸に出ていましたが、

歌舞伎の世界に入って60年以上経っても日々反省。



ここで終わりと思ったら、役者は終わるとおっしゃっていました。




このように深い次元で終わりなき学びの分野があります。


たとえば、営業1つとってもこの道20年のベテランの商談の味は違います。

技術職や料理の世界もそうでしょう。


経営もしかり、マーケティングもしかり、心理学などもその1つです。




だから、「分かった」と思うことが学びを止めてしまいます。



高次元とは、

一次元 二次元 三次元 四次元 五次元

六次元 七次元 八次元 九次元 十次元


とどんどん、シフトしていきます。


しかし、レベルアップは世界が変わって見えるほどのシフトです。



分かりやすく言うなら、映画を3Dで見るようなもの。


それまでは2次元で見ていたのを3次元(つまり奥行)が加わるだけで

見えてくる世界が違う。



映像は3D以上はないにしても、学びには5D、8D、10Dがあり得るわけです。




人の道を説く、中国古典「論語」や「聖書」、「コーラン」を生み出した

孔子やキリストの弟子、モハメッドには10次元で世界や人を捉えているからこそ

何百年、何千年も普遍的に残っていくのでしょう。



怖いのは、「論語」を読んで、「なーんだ、当たり前じゃん」と流すことなかれ。

それは1次元でとらえているからで、経験を積むと見えるものが変わってくるのは

二次元、三次元で捉えられるから。


「分かった気になる」とその次元で学びがストップしてしまう。



色々書きましたが、特定の分野で学ぶなら、

その道の最高の人から学び、その真髄をどこまでも真摯に学ぶ必要があるということ。



私にも各分野の師匠がいます。


全ての人が自分よりもはるかに次元の高い人たちです。

1言1言を聴き、経験を積むことで、自分の次元が上がっていく。



それこそ、学びの醍醐味ではないかと最近思うのです。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~