習慣化コンサルタントが推奨する12の習慣 vol4‐6 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



今日はお勧めの12の習慣のうち、4-6をご紹介します。



4.早朝出社の習慣


成長を加速するために、早く起きる習慣は効果的です。

特に人よりも早く出社して仕事をすることで効率が高まりますし、自己学習など大切なことを

朝一番に行うことができます。


1日働く時間が8時間として、集中力は均等に配分されるかというとそうではありません。


徐々にエネルギーはなくなっていくものです。もちろん、集中力のピークは人によって違いますが、

残業タイムには少ないエネルギーで仕事をすることになるので、通常より多くの時間がかかってし

まいがちです。


よって、英語学習や資格の学習なども少ないエネルギーしか残っていない夜に行うよりも

朝早く行う方が効果を発揮しやすくなります。


私も7時半に出社する習慣を身につけてからは仕事の時間も減りました。

また、満員電車を避けることで移動時間を学習に充てることができるようになりました。


早朝出社をした際におススメするのは、最も重要な仕事を一番に手をつけることです。

最も重要な仕事は気が重かったり、エネルギーを必要とするものですが、だからこそ最もエネルギー

がある朝一番に片づけることをお勧めします。


朝一番に最も重要な仕事を片づけると、精神的にも快適に過ごせます。



雑用こそ後回しにすべきです。

最初は5分、10分程度でもいいので、まずは手をつけるところから始めてみましょう。


私も提案書を朝一番で作るのは、非常に億劫でしたが、タイマーをつけてまずは15分間セットして

時間限定で作っていました。


すると、ズーニン初動4分の法則で、以降はスイスイと作業が進むようになっていきました。


もちろん、最初は気分が乗らなければ15分後に辞めて構いません。



但し、一日のエネルギーは均質に配分することは不可能なので、重要なことにエネルギー

を使うためには朝一番のフレッシュなエネルギーを配分する習慣をお勧めします。

また、副次的な効果ですが、早起きをコントロールできると全ての習慣を制御する力が身につきます。


逆に起きる時間をコントロールできなくなると、なし崩し的に他の習慣のリズムも崩れてきます。


さらに、早起きの習慣、早朝出社の習慣が実現できているとセルフイメージを高める効果も

見逃せません。


良いスパイラルを生み出すコアの習慣と言えます。



5.睡眠の習慣


寝る子は育つといいますが、質の高い睡眠は精神的な快適さや集中力に大きな影響を与えます。


寝る時間の最適な長さは人によって異なりますが、一般的に7時間の睡眠が取れていると高い

エネルギーで一日を過ごせると言われています。


睡眠時間が取れていないと多くのデメリットが発生します。集中力が低いので生産性が低くなり、

残業が増える、精神的にすぐに疲れる、ネガティブな思考になりやすい、睡眠不足のストレスを

解消するために過食になり太る、一日中体調が悪く辛いなどの問題が起きてきます。



忙しい毎日に7時間の睡眠を確保するのは難しいでしょうが、1時間、2時間多く睡眠に時間を

当てられると生活の充実度は圧倒的に変わります。


また、睡眠時間が短いと習慣や行動をコントロールしようとする意志力も低くなるので、注意が必要です。


継続的に成長するために、豊かで健康的な生活を送るためには睡眠時間をたっぷり確保

できるようにしてください。


しかし、睡眠時間に時間を配分するためには、時間管理を行う必要があります。



6.時間の習慣


成長するためには、限られた時間という資源を効率的・効果的に使う必要があります。


そのためには、時間の使い方の習慣を見直す必要があります。時間管理の本はたくさん
ありますが、重要なことは3つです。



1つは時間簿をつけることです。

お金の使い方を改善するためには家計簿が欠かせません。

問題を見つけて対処するには現状を見える化する必要があるからです。

時間もまったく同じことです。ただ問題は面倒だということ。


手法は様々ありますが、私は、スピードハックの著者である大橋悦夫さんが開発した

taskshuteというエクセルで作られた時間管理ツールを使っています。


これだとキーボード操作で簡単に時間簿が取れます。また、モバイルではタイムログのソフトを使っています。アナログよりデジタルに頼った方がうまくいく人が多いようです。


お好きなツールを探してみてください。



2つ目は、最も重要なことに時間を配分することです。

朝一番に手をつけることは先ほど言った通りですが、営業ならお客様とお話しをする時間に、

上司なら部下と話をする時間に、朝一番で1日の計画を立てることなど緊急性は低いけれども

重要なことを増やすことです。 



3つ目は、働く時間に制限をかけることです。制限時間がなければ、ダラダラと仕事をする習慣が

着き長時間労働になります。学習も同じです。タイムリミットを設けることで常に改善を図ることが

できます。 




明日は、7-9をご紹介します。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~