習慣化コンサルタントが推奨する12の習慣 vol1‐3 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



習慣化を専門にしているので、

よく情報誌や新聞など多くのメディアの取材を受けることがあります。


その際に習慣の専門家の立場から良い習慣とは何かと聞かれるのですが、

正直答えるのに苦労します。


なぜならば、良い習慣は、人によって違うからです。


よって、将来の方向性、ライフマネジメントの観点から考えていく必要があります。

しかし、豊かさと成長をテーマに考えればオーソドックスな共通の良い習慣はありますので、

汎用的な習慣と内容を紹介します。


奇抜なものを抜いてより多くの人に適用できる内容に絞っています。


私や個人コンサルティングの例も交えながら12の習慣をご紹介します。

一気にかけないので、4回に分けてご紹介していきます。



1.学ぶ習慣

自己成長のためにおススメするのは、インプットとアウトプットの習慣です。

インプットの習慣は、読書やオーディオ学習、セミナーへの参加、雑誌の定期購読などです。


インプットの習慣でお勧めしたいのは新しく時間をつくるというよりも「ながら習慣」にすることです。

たとえば、読書はお風呂で、移動中はオーディオ学習をするということです。

特に私は移動中のオーディオ学習することをお勧めします。MP3プレイヤーに様々な講演やセミナーの音声を入れて聴く習慣です。

私の場合、企業に勤めていた時は移動時間だけで片道ドアツーツアで1時間半かかっていました。

往復で3時間です。これは年間で530時間に相当します。

歩く時間や満員電車は浪費の時間と考えていましたが、オーディオ学習をすると片道だけで

1つのセミナーを聴き終わります。


これを積み重ねると年間でセミナーなら530本、オーディオブックで120冊に相当します。


仕事が忙しく、家族サービスにも時間を取りたい方であればオーディオ学習の習慣を身につけることを

お勧めします。


音声教材はたくさんネットで販売されています。自己投資は移動中やスキマ時間に行うこと

をお勧めします。


インプットの習慣が定着したら、次に身につけたいのがアウトプットの習慣です。

アウトプットとは、学んだことを誰かに発信したり、実際に行動することです。


方法は、ブログやメルマガを書く、同僚に読んだ本の話をする、部下の育成に使う、実際日常の仕事や

生活に応用するなどです。


アウトプットの習慣はインプットに比べて負荷が大きいものです。考えを纏めたり、言語化したり、

失敗する恐怖と戦う必要があるからです。だからこそ、多くの人は習慣化できないのです。


しかし、インプットだけでは成長の効果は限定的です。アウトプットすることでインプットの

質も高まります。

私は昔から本を読んだり、セミナーに参加するのが大好きでしたが、自分でセミナーをやったり、

ブログを書くようになって学びの質は圧倒的に高まりました。


「7つの習慣」でコヴィー氏は学習を加速するには学んだことを人に教えることだと言っていますが、

まさにインプットとアウトプットをセットで行うことを強調しています。




2.書く習慣


これは自己対話のための習慣です。この習慣はあらゆるテーマのターミナル習慣となるものです。


たとえば、成長スイッチ1の将来の方向性を明確にするためには継続的な自己対話が重要です。


多くの方は忙しい日常の中で、自己対話の時間を持つことは困難だと思います。


しかし、自分の人生を豊かにするためには、自己対話は欠かせませんので、

習慣化することをお勧めします。

私は寝る間の15分間を使ってベッドの上でゆったりとした気持ちで、一日を振り返り、

将来の方向性を決めたり、今の状態を探るための質問に答えたりしています。


自己対話というのは量×質です。量は毎日の少しの時間を自己対話に使うことです。移動中の電車

でも朝一番でも構いません。


質は効果的なフレームワークや質問があるといいです。本書では多くのワークシートと質問を

ご提示しています。

書くときは紙とペンを持って手書きで心の声を書き出してみましょう。書きは無意識を活性化する

効果がありますので、直観もひらめきやすくなります。




3.ポジティブに考える習慣

メンタルマネジメントは、仕事の責任が大きくなったり、挑戦をすることでより重要になっていきます。


成長するためには、ストレス耐性が高い必要があります。


そのためにおススメしたいのはポジティブに考える習慣です。


詳しくは拙著「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣に45のテクニックを提示していますので、

そちらをご覧ください。


ここではご紹介したい習慣は、ポジティブサイドを見る習慣です。


感情とは意識の焦点を何に向けるかで変わってきます。


1日の嫌なことや会社や上司への不満、仕事の失敗に目を向ければネガティブな気持ちになります。


一方、1日で成長したこと、得たこと、感謝できることに焦点を当てれば、ポジティブな気持ちに慣れます。


思考の習慣は6ヶ月間の定着期間が必要ですが、成長や豊かさに与える効果は絶大です。


是非、ポジティブサイドを見る習慣を身につけてください。瞑想か書く習慣とセットで行うと効果的です。



次回は、4-7の習慣をご紹介します。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~