自分の強みに生きる大切さを知る ~動物学校の物語~ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


動物学校の童話をご存知でしょうか?

本当の強み、自分らしさを生かさずに総花的に何かに取り組むことを
考えさせられる物語です。

是非読んでみてくださいませ。


動物学校のお話


昔々、動物たちは、新しい世界の様々な社会問題を解決するために、
何かしなければならないと考えて、学校を設立することにした。


科目はかけっこ、木登り、水泳、飛行であった。

学校を円滑に運営するために、すべての動物に
これら四科目の履修が義務づけられた。


アヒルは水泳の成績は優秀だった。先生よりもうまかった。

飛行もいい成績だったが、かけっこは苦手だった。


それを補うために、放課後居残りをさせられ、
そのうえ水泳の授業時間まで削って、かけっこの練習をさせられた。

やがて、足の水かきが擦り減り、水泳も平凡な成績に落ちた。

しかし、学校は平均的な成績でいいとされていたので、アヒル本人以外は、
誰もこのことを気にかけなかった。


ウサギは、かけっこにかけては最初から優等生だったが、
水泳が苦手で居残り授業ばかりさせられているうちに、
神経衰弱を起こしてしまった。


リスは木登り上手だったが、飛行の授業では、木の上からではなく、
どうしても地上から飛べと先生に強制され、ストレスがたまる一方だった。


疲労困憊の末、肉離れを起こし、やがて木登りもC、かけっこもDにまで落ちた。

ワシは問題児で、厳しく更生する必要があった。木登りの授業では、
いつも一番早く木の上に到着したが、先生の指示する方法にはどうしても
従おうとしなかった。


結局、学年末には、泳ぎが得意でかけっこもまあまあ、木登りも飛行も
そこそこという少々風変わりなウナギが、一番高い平均点を獲得して

卒業生総代に選ばれた。


学校側が穴掘りを授業に取り入れてくれなかったことを理由に、
モグラたちは登校を拒否し、その親たちは税金を納めることに反対した。
そして子供を穴グマのところに修行に出すと、後はタヌキたちと一緒に
私立学校を設立し成功を収めた


なかなか、深いお話ですよね!


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~