幸福の習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。


幸せになるためにはどうすればいいのか?

世界150か国調査で分かった

人生を価値あるものにする5つの要素とは?


カリスマコーチの森川里美さんが翻訳されている

トムラス著の「幸福の習慣」(ディスカバー)

http://www.amazon.co.jp/dp/4799310658


で非常に面白い内容をご紹介します。



幸福の5つの要素とは、


1.仕事に情熱をもって取り組んでいる

2.よい人間関係を築いている

3.経済的に安定している

4.心身ともに健康で活き活きしている

5.地域社会に貢献している


です。


幸福になるためには、これらの要素は相互に深く関係していて

どれか1つだけを切り離して扱うことはできない。



1要素だけ突出してうまくいっても、残る4要素をないがしろにしていると、

日々の幸せを感じる生活は手に入らないということ。



非常に納得です。


拙著「続ける習慣」にも書いていますが、

これらの要素はホリスティックアプローチ(全体への働きかけ)が

相乗効果で発展していくもの。




・あなたの友達の友達、そのまた友達の幸福度が高いと、あなたの幸福度は6%向上する


・幸せになりたいなら、収入を増やすより、よき家族や友人との関係を強めるほうが効果的


・人が活き活きと1日を過ごすためには、だれかほかの人と一緒に過ごす時間が6時間必要。

 毎日6時間以上人とかかわる時間を持っていると幸福度があがり、ストレスや不安は小さくなる。


・心を分かちあえる新入が1人増えるたびに、日々の生活の豊かさが増す。

 

・旅行など、思い出のためにお金を使うと、人とかかわることで「人間関係の幸福」が満たされる上に

それが時間を経ても色あせることはない。「物より思い出」にお金を使うことは理にかなっている


・年収200万円以上の方は物を買うより経験に出費した方が幸福度は2,3倍に高くなる


・わかっているけどやめられない選択の1つ1つが、遠い将来ではなく、今この瞬間に影響を及ぼしている



・週二回以上運動している人は、運動をしていない人に比べて圧倒的にストレスが少なく幸せな

 気分で生活しています。たった、20分間運動すればその後数時間にわたって

 気分がよくなることが分かっている


・睡眠中、脳は秘奥に活発に働き、その日学んだこととそれまでに学んだことを結び付ける。


・健康、記憶、美容、幸福度などあらゆる観点から見て、一晩で7,8時間の睡眠をとることが必要。


・睡眠が7時間未満の人は、8時間以上の人と比較して約3倍で風邪をひきやすい


・いい人生(GOODLIFE)と素晴らしい人生(GREATLIFE)の違いを創り出しているのは、

実は「地域社会の貢献」である可能性が高い


・自分が持っている何かを地域社会に与えているのではなく、地域社会から与えてもらったものを

お返ししていると考えている



以上、ご興味があるかたは本を是非読んでみてください。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~