習慣化コンサルタントの古川です。
ストレスとは「精神的な負荷」
負荷とは、緊張・心配・恐怖・不安などです。
ただし、ストレス自体が悪いものではありません。
仕事で成果を挙げる、何か目標を達成したい、挑戦するときは
負荷はかかるもの。
だから、良いストレスと悪いストレスがあると考えた方がいいと思います。
良いストレスとは、
・ここぞという締切に間に合わせるためのプレッシャー
・品質を高めるために自分に高い基準を課すときの終わりなき戦い
・結果や改善・準備につながる不安・心配・恐怖
これらは、未来や問題解決、目標達成に役立つものです。
一方、悪いストレスとは、
・過去の出来事への後悔
・自己嫌悪感にさいなまれる
・過去の人にずっと恨みを抱く
・誰かに嫉妬すること。
・漠然とした不安や心配を堂々巡りさせること。
・行動に向かわないただの心配と不安
これらは、今の自分にもメリットはなく、結果も幸せにも繋がらないものです。
自分のストレスの内訳が、
良いストレス80%、悪いストレス20%
なら健全と判断していいのではないでしょうか。
当然、無駄なストレスに対する耐性を鍛えても仕方がありません。
そして、悪いストレスを生み出す元は
ストレスが溜まりやすい思考習慣です。
是非、ストレスの内訳に意識を置いて観察してみてください。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~