「いにしえ」に触れる習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



昨年から今年にかけて「ストレスに強くなる思考習慣」を研究して

きましたが、ホンモノは昔から長く語り継がれ大切にされて

生き残ってきたモノの中にあると痛感します。



「いにしえ」に焦点を当てて、意識的に触れる習慣があると

いいのではないかと思います。



いにしえに触れる習慣1 ”格言集”

言葉は、それこそ人に語られ記憶に残るものだけが

生き残るものの典型。ことわざは短い言葉にぐっとくる

メッセージが込められています。


石の上にも三年

人生塞翁が馬

人事を尽くして天命を待つ



いにしえに触れる習慣2 ”歴 史”

優れたリーダーや起業家は歴史好きの人が多いです。

小泉首相は織田信長が好きでしたし、孫正義さんは坂本竜馬が好きで有名です。


私も江戸時代が大好きで、本を読みますが歴史の視点があると物事を俯瞰できます。



いにしえに触れる習慣3 ”歴史建造物”

お寺や遺跡などにいくと重要なインスピレーションがわいてくることがあります。

今年、東大寺に行きましたが凄いインパクトでした。

歴史の息吹を感じるというか。。とにかく感動しました。

また、東京大江戸博物館など博物館に行ってみるのもいいでしょう。

※私は大好きで何度もいっています。



いにしえに触れる習慣4 ”古典の書物”


論語や仏教・キリスト教など、2000年以上語り継がれている教えは

特定の宗教は持たずとも読むことはいいことだと私は思います。

また、松下幸之助、渋沢栄一などの書籍を読むと深い物事の本質に気づかされます。

先日、マルクスアウレリウスの自省録を読みましたが、1900年前の話でも人の心は

変わらないんだなと感動しました。




いにしえに触れる習慣5 ”映画・映像”

大河ドラマや黒沢映画を観ることをはじめ、映像で歴史に触れるのもいいと思います。

特に本を読まない方、読むにしても歴史は読みにくいという方なら

戦争当時や歴史など多くは映像化されています。


ちなみに先日「禅」、「空海」を観ましたが、

人間や心を考えるうえですごく役に立ちました。



私なりに纏めてみました。


明日、松下幸之助の講演CDが届きます。(ちょっと奮発しました)

でも一生聴き続けられる価値のあるものなので安いもの。



今年は、読書も”いにしえ”が1つのテーマです。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~