「効率」ではなく「効果」で考える習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



私たちは仕事をしているとき、

費用対効果、生産性を気にします。



もちろん、「効率」を最大限高めることは

重要ですが、「効果」を考える習慣も合わせて行いたいものです。



たとえば、営業マンの仕事を例にとりましょう。



顧客への訪問、社内打ち合わせ、書類作成

上司への報告、移動時間

などに時間をとられて、毎日23時まで仕事をしていると

まず効率を考えます。


どれだけ短い時間で済ませられるかを考えます。



・移動時間を無駄にしないために、アポイントの効率を考える

・書類作成はまとめて集中して行う。

・打ち合わせ時間は期限を設ける

などでしょう。



一方、「効果」で考える習慣を持ち込むならば

当然、「売上を上げる」「顧客との信頼関係を深める」

「営業プロセスの改善をする」「営業スキルを高める」

などがキーワードになります。


つまり、今やっていないこと、もしくはやっているけど極端に少ない

ことに着目するようになります。



営業マンなら

・TOP20%の顧客は3か月に1回接待する

・自腹でコンサルティング営業スキルのトレーニングを受ける

・ターゲットとする顧客を選定しなおす

・社内のTOP営業マンに同行営業をお願いする

・上司とのコミュニケーションを倍にする



などがあげられるでしょう。



結局、「効率」を考える習慣と「効果」を考える習慣共に

重要ですが、おろそかになりがちなのは

「効果」を考える習慣ではないでしょうか。



効果を考えるためには次のような質問を持っておくといいです。


・今の仕事を劇的に改善してくれる施策があるとするとそれは何か?

・やったら効果があるが、やりたくないことは何か?

・うまくいっている人がやっていて、自分がやっていないことは何か?

・今やっていることで強化すれば、結果がでることは何か?

・あなたの結果をつくっているキモとなる行動や施策は何か?

・もしも3つのことしかできないとすると何をやるか?



このような質問は、5分で答えられますが

目が覚めるような答えが出てくることが多いです。




是非、効果の視点で考える機会にしてみてください。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~