習慣化コンサルタントの古川です。
完璧主義をやめたいという人は
一方、完璧主義を手放すといい加減
になって仕事の質が落ちるのではないかと
非常に不安も抱いているようです。
私が思うに、
完璧主義はどちらかというと成果を完璧にするというより
行動やプロセスに完璧主義になっているケースが多いように思います。
私も完璧主義思考が強かったため(今無意識だと出てしまう)
よくわかります。
私は完璧主義の最大の弊害は、
行動やプロセスの優先順位やキモに対する思考停止
を招くことだと思います。
つまり、100ある作業を100こなすまで帰らない。
もっというと100必要に見えてしまうことが問題です。
そこで、この問題を解決するには優先順位やキモ
を特定することが重要です。
次の質問をしてみるといいです。
・今の仕事を10分の1の時間で済ませることができるなら何をしますか?
・結果の80%を支える行動は何ですか?
・今の仕事でMUST(絶対に満たすべき条件)とWANT(できたらほしい条件)は何ですか?
・どんな失敗ならば許容できますか?
これらの質問をすることで、重要なことが分かるので
強弱をつけることができます。
また、完璧主義を脱するためにできることは
制限を設けることです。
①回数の制限をつける。
私は社内のドキュメント作成は、基本2度推敲したら提出するようにします。
多少、誤字脱字があってもいいからです。
一方、お客様相手の報告書は何度もチェックします。
②時間制限をつける。
永久に時間があると優先順位やキモが分からなくなります。
強引に変える時間を決めるとおのずと上記のようなことを考える必要があります。
たとえば、私の雑用タイムは1時間です。
この時間で終わるように一気に重要度をつけてやります。
時間が過ぎたら翌日に回すか効率的に進めるようにします。
このように制限があることで、
完璧主義から抜け出しやすくなります。
完璧主義思考から脱しにくい方にご参考になれば!!
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~