習慣化コンサルタントの古川です。
思考習慣に関するおススメ本をご紹介します。
5つの診断「自分が見つかるABCDEトレーニング」(末松芳子)
http://www.amazon.co.jp/dp/4795831521
この本は私が社会人1年目、配属先が法人営業から
一転、無期限出向になり、パソコンショップでの販売職を
命じられたときに読んだ本です。
大阪配属が東京配属になり、
当初の希望は何も叶わず、将来への不安と
会社への不満が渦巻いていた時に読んだ本です。
最も印象的だったことは、
「コントロールできること、できないことを分けて、コントロールできることに集中しなさい」
というフレーズです。
私はこの1言で自分を立て直すことができました。
ちなみに、内容はストレスを抱えた時にどのように思考をコントロールするか、
心理学の分野では「論理療法」という手法です。
この分野はどうしても暗い事例が多くなりがちですが、
精神疾患のみではなく、プロスポーツ選手の事例などがバランスよく
掲載されています。
また、理論と実践のバランスが良いです。
タイプ分けテストがあり自分の傾向が分かる、
ワークシートやそれを使った事例が豊富で実践しやすい。
というのが特徴でしょうか。
350ページの分量なので、心して読む必要はありますが、
非常に分かりやすく、実践的な名著です。
ちなみに左脳型の人にぴったりな本です。
_目 次_
第一章 なぜあなたはくよくよするのか?
・落ち込みやすい10のタイプ
・失敗への恐怖型、自己受容欲求型、非難・批判型・欲求不満型・過度な不安型
怠惰・回避型、過去への偏見型、現実拒否型、
第二章 論理的であること、非論理的であること
・なぜ思考はゆがむのか?
・論理療法の歴史
第三章 ABCDEトレーニングとはなにか?
スポーツ選手の場合、一般人の場合
第四章 ワークシートの活用術
例 プロテニス選手、サッカー選手など
初級、中級、上級編
など
ご興味のある方は是非、お読みください。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~