習慣化コンサルティングの古川です。
私は、研修やセミナーが仕事の中心なので
初対面の方と接する機会が多いです。
月間に、多いときだと500人以上の方の教育で
関わります。
年齢層も実にバラバラ。
50代の方から10代の方まで、役職でいうと
経営者から新入社員まで幅広い受講生の方がいます。
学びや気づきを提供して成長を促すことが仕事ですが、
まず講師の私自身を受講生の方に受け入れてもらう必要があります。
講師を受け入れるかどうかは
まさに印象が大切です。
キーワードは究極のところ
好きか嫌いか
これは無意識レベルで相手に敵意を感じるか、
好意を感じるかだと思います。
好意を抱いてもらう1つの大きな要素は
べたですが
「笑顔」
です。
もちろん、作り笑いではなく、心から滲みあがる
笑顔が相手に友好的な印象を与え、好意を抱いてもらえます。
そして笑顔が友好を生じさせるのは、
安心安全を感じるからだと考えます。
人は人間と接しなければ生きていけませんが
同時に人は危険を与える存在でもあります。
ですから、自分の身を守る必要も同時にあるわけです。
私が講師・コーチをするときは、自然と相手に可能性を感じ
私自身が「好意」を抱いています。
だから、研修中は受講生に苛立つことはほとんどありません。
これが普段の生活に戻ると、状況は変わりますが
研修とコーチのスイッチが入るとマインドセットが変わります。
このスタンスから生まれる笑顔は
とても自然なのかもしれません。
テクニックはありませんが、
一日の内に、どれだけ笑顔でいられるかは
人間関係において大きな影響を与えます。
人間関係がよくなればビジネスもプライベートも
どんどん好循環が生まれます。
その起点となる習慣が、「笑顔」
組織をよくするためには
「挨拶」からと言われるぐらいに
人間関係に「笑顔」はベタですが、本質だと私は思います。
今よりも24時間の中で、20%多く笑顔を増やせれば
どんな効果があるでしょうか?
自分の笑顔でいる時間を増やしてみませんか?
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~