おススメ本 ストレスをためない技術 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

習慣化コンサルタントの古川です。



私の続ける習慣、やりたいことが見つかる3つの習慣を

編集していただいている滝啓輔さんが編集された最新作


「ストレスをためない技術」(松島直也)

http://www.amazon.co.jp/dp/4534047703

をご紹介します。



本書は、NLPのトレーナーである松島氏がその他心理学知識を

織り交ぜながら、あらゆるストレスをどう軽減せるかを説いた本です。



キーワードは「よける」「ひねる」「受けとめる」



悪いストレスは「よける」


例えば満員電車や美味しくない社員食堂、膨大なメールなど

は対処次第でストレスをよけることは出来ます。


良い状態に「ひねる」


これはNLPの技術ですが、良いイメージを特定の場所に

つくりだし、そこに同一化する手法です。

本だけではイメージはつきにくいのですが、やってみるとわかります。

状態が変われば、気分は変わります。



事実と解釈を分けて「受けとめる」


これはよくある例です。

病気など情報が不確かなままで、どんどん不安を膨らませ

、癌だったらどうしよう、胃に異常があったらどうしようなど

と考えを雪だるま式に膨らませていくケースです。


こんな時は、事実に焦点を当てて情報不足なら情報を集める

どこまでが事実でどこからが解釈か。

解釈におびえているのか、事実におびえているのか

区別する力が無用な不安を落ち着かせてくれます。




その他、ストレス対処の良い習慣がいくつか紹介されているので、

以下にご紹介しますね。


・日常に存在する見逃しがちなストレス要因を取り除く習慣

 例)服装、満員電車、取り出しづらい食器棚、夫の愚痴など

・ストレス状況に点数をつける習慣

・自分のストレスサインに気づく習慣

 (私は頭痛と背中の張りです)

・深呼吸して硬直した体を脱力させる習慣

・ストレスを受けた現場からいったん離れる習慣

・朝日を浴びる習慣

・リズム運動を行う習慣

・人との距離を心地よい距離に変える習慣

 (SNSに触れていますが、私もFACEBOOKはずっと離れられず時間をとられました)

・不安なことはすべて書き出す習慣

・職場に癒しの相方を探す習慣

・ポジティブ・セルフトークをつぶやく習慣



また、過去の記憶を修正するNLP技法(サブモダリティチェンジ)

の方法も丁寧に解説されています。



最後に著者のいい言葉を記しておきます。


名言:

・今、あなたが感じているストレスも、いずれは1つの経験となってタフな心を育ててくれます。

・どんな刺激であれ、繰り返し経験することで反応は鈍くなり、影響力は弱まります。



日常生活に3つでも本書から習慣を学びとれれば、充分購入価値はあります。


たくさん方法や技術が記載されているので、ご興味のある方は読んでみてください。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~