習慣化コンサルタントの古川です。
人事の担当者の方から
「ゆとり世代は私たちの時代とは明らかに違う」
という声をよく耳にします。
新人カリキュラムも大幅に見直しているところも
多いようです。
私も新人の企業研修を多く担当するのですが
傾向が大きく変わってきているのは間違いないと思います。
それは良い悪いではなく変化してきているのです。
上司や人事担当者からよく聞かれる不満の声としては次のようなもの。
・言われたことしかやらない
・受け身、主体性がない
・自分の意見を言わない(みんなの発表を聞いてばかり)
・自分基準でばかり語る(~したつもり)
・答えを求めてくる
・失敗を怖がっている
・考えすぎて行動できない
・思考が浅い(深く物事を考える場面に直面していない)
・具体的な説明と理由を求める
・いいからやれ!という体育会系のノリは通用しない
・応用が利かない
・言われていないことはやらない
・怒られ慣れていないから、ストレスに弱い
一方で、優秀な人も多くなった。言われたことは完ぺきにこなせる能力がある
など肯定的ももちろんあります。
ただ、学校の先生が生徒を怒れない時代になった、
競争を極度に排除する教育制度に変わった、
不況の世の中でいつも暗いニュースの中で育った
など環境要因も多くあるでしょう。
そんな中で
個人主義、安定主義になっている傾向はあるでしょう。
このテーマは私の上司のためのコミュニケーションとして
研究テーマなのですが、引き続き公表していきますが、
1つ心構えがあるとすると、
35歳以上の上司が新入社員を迎えるときは、
「自分達と同じという前提を外し、外国人の部下が入ってきたときと
同じ心構えで違いに着目して伸ばすマネジメントが必要」と考えています。
同じだと思っているから、違いに気づけない。
そして不満ばかりが出る。
差ではなく、違いと捉えて、
どう新しい世代を伸ばしていくのか。
今後もブログで数回に分けて発信していこうと思います。
【information】
★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586
★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~