話が長い!何が言いたいの?を解消する習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



会社で多くのビジネスマンは上司に


「何が言いたいのか?」


「話が長い!まとめてから話して」


「要点は何?」



と怒られるケースが多いのではないでしょうか?



一見、分かりやすく話すのは難しいのですが、

コミュニケーションの習慣を変えれば見違えるように

わかりやすくなります。



分かりやすく伝えるためには、原則は


大きいところから小さいところへ

話を流していく。


これが誰もが理解しやすくなる原則です。



ここでは2つのコツをご紹介します。



1.結論から話す


当たり前ですが、ビジネスにおいて結論から伝えられるとわかりやすい

ものです。


なぜか、実は単刀直入にほしい情報が手に入るとともに、

その他の理由や詳細情報に興味が持てるからです。



例えば、ヒアリングされて後、「お客様に合っている商品はこれです」


と言われたら、多くの人は「何故だろう?どんな商品だろう?」と興味をもつはずです。


この興味を喚起された状態で、説明を受ければ相手はきちんと聞いてくれるのです。



結論から言われるメリットは

1.ほしい情報が端的に手に入る

2.話全体に興味が持てる


話し手にとっては得たいメリットですね。



結論から話す習慣をつけるためには、フレーズを上手に使いましょう。

そして強制的に練習することです。


誰かに質問されたら、こう切り出しましょう。


・結論から申しますと

・一言で言いますと

・要点だけお伝えすると

・たった1つだけに絞るとすると


頭の中がまとまる前にまずはこの言葉を言ってしまいましょう。

そうしたら、思考はそれに合わせて結論や要点を見つけてくれます。


戸惑ったり、間ができることを恐れてはいけません。

練習してうまくなるには、癖をつけるためには、このリスクを避けてはいけません。


だから同僚や後輩・部下とのコミュニケーションから始めてみるのがいいかもしれません。



2.全体像を伝える


結論を伝えたら、理由や背景を伝えることになります。


そこで細かい情報をだらだらと話し始めるとこれは

聴き手に取って気が遠くなります。


そしてイライラして話を遮られたり、怒られたりします。


そこで大切なのは、いくつの話があるのかをいうことです。


2つなのか、3つなのか、4つなのか、先にいうことです。


・理由は大きく2つあります。

・その原因は3つあります。

・そもそも問題点が4つあります。


といった具合です。


先にいくつの話かを言ってくれば、

1つめ、2つめ、3つめと安心して聞けます。


それは全体像が見えているからです。



結論から話すことも、全体像から詳細を話すことも

全ては


「大きいところから小さいところへ」


が原則に流れていました。




背景にある理屈を抑えつつ、

2つの習慣を試してみてください。



話は見違えるように論理的に聞こえるはずです。



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~