目標を立てる習慣 ~目標は達成しなくてもいい~ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



年始になると、多くの方が目標を立てます。


1年の目標、3年の目標、10年の目標。。。



目標を立てると、逆に苦しくなる人がいます。



その人は、目標を立てたら「何としても達成しなければならない」

と思っているからでしょう。



私は昔、メンターから

「目標は達成しても、しなくてもいい」と言われました。


もちろん、これは会社の目標ではなく、個人の目標の話です。



その理由は、目標を立てる効果は達成するためだけではないからです。


例えば、目標を立てることで


・やることが明確なる

・モチベーションがあがる

・周囲の人の協力を得やすい

・達成基準が明確になる。

・スケジュールを立てられる

・振り返ることができる

・自分の限界を超えることができる



などの効果があるからです。



目標は達成するために立てるのですが、

私は昔から実現可能性が20%ぐらいの大きな目標を

立てるのが最もモチベーションが高まりました。


だから年末振り返ると、かなり達成率は悪いのです。



しかし、大きな目標は行動の質を変えてくれます。



営業マンで会社の目標は年間1億円の受注達成だとします。


個人の目標を10億円、全国NO1セールスマンになるを掲げたとします。



そうすると、今やっていることは通用しなくなります。

そこで、営業のやり方そのものを根本的に見直し、新しいやり方を

勉強する必要があります。


その行動そのものに意味があります。



その発想が出てくるのは目標の立て方、基準が変わったからです。


もう、その時点で目標を立てた意味があります。



また、10億円と目標を立てることで、凄くモチベーションが上がったとします。

そして、より訪問件数が増えたとします。


であれば、その時点で目標を立てた意味は出ています。



目標は達成させるためだけに存在するわけではなく

様々な効果があるので、何のために目標を立てるのかを

ハッキリさせておくといいでしょう。


達成しなくていいというより、

達成だけに固執しない方がより自由度が出ると思います。




ちなみに私のお勧めは週に1度は目標を立てる、修正して進捗を

チェックする習慣をお勧めします。


【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~