幸せな人生の目標達成とは? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。


習慣化コンサルタントの古川です。



目標達成って、みなさんしたいですよね。


しかし、多くの場合の目標設定は辛さと苦痛というエネルギー

を生み出していく、発電システムなのです。



大きく、目標達成へのエネルギーの発電パターンは3つあります。



レベル1 他人と比較し劣等感を材料にエネルギーを生み出す


これはわかりやすいパターンです。


子供のころ、皆さんはこんなことを言われませんでしたか?

「○○ちゃんは、90点取っているのに何であなたは30点しかとれないの!

情けないわね、頑張りなさい」


今でも同じかもれませんね。

会社は競争なので、「同期のA君は、ものすごく優秀なのに君は同じ動機だとは思えないな」

なども他人との比較で「くそー、頑張ろう」というエネルギーを他人、もしくは自分が発電しています。


このスタイルは短期間ならいいですが、長期間これをやり続けると

自己肯定感は確実に落ちていきます。


何故ならば、このスタイルは「相手の長所」と「自分の短所」を比較すればするほどに

エネルギーが大きく発電されるからです。


でも自分の精神は痛み続けますよね?


中には反論があるかもしれません。


「いや、それで成長したら自信がつくじゃないか」と


しかし、それは違います。

何故ならば、このエネルギーの発電パターンそのものが変わらなければ、

常に新しい比較者を見つけ出して同じことをやることでしか、エネルギーを得ることができないからです。


そのプロセスは常に、劣等感、苦痛、自己嫌悪という痛みのエネルギーなのです。


そのスタイルから抜け出すにはレベル2がいいでしょう。



レベル2 自分の目標・理想とのギャップでエネルギーを生み出す



レベル1に比べて、基準が自分に移りました。

他人がどうこうではなく、自分の行きたい方向、やりたいことに向けて進んでいくために

ギャップを探るスタイルです。


ギャップがあるから、頑張って上昇していこうというエネルギーです。



これは幸せな目標設定です。

目標が適切であれば、具体的に焦点が絞られていれば

本当に効果です。



このレベルにいれば、かなりいいでしょう。



しかし、この方法にも実はデメリットがあります。


それはギャップのエネルギーだからです。



つまり、今は目標達成していない、理想の状態からすると


「足りない」


ということです。



今のままではNG、足りない

この渇望感、不足感がエネルギーになっているのです。




レベル1より自分に基準が移ったことはいいのですが、

不足感、渇望感を常に感じ続ける必要があります。


つまり、目標を生み出せば生み出すほどに、渇望感、不足感が

生み出されてそれがエネルギーになる。



この発電システムも一生、幸せが訪れることがありません。



では、どの状態がいいのか?それはレベル3です。



レベル3 今に幸せを十分に感じる、もっと増やしたいというエネルギーを生み出す



いよいよ最上位クラスです。

まず、スタートはたるを知るです。

毎日に、幸せを見出す、もしくは幸せを作り出せる人ではなければ幸せになりません。


なぜなら、人生は1日が積み重なって構成されているからです。


だから目の前の1日を犠牲にする人は、人生を犠牲にしてしまいます。



レベル2は毎日、不足感・渇望感を感じる日々が続きます。


一方、レベル3、今が幸せパターンはプラスを増やしたい、もっと快感を味わいたいという

想いからスタートしています。



それはプラスのエネルギー発電システムであることにお気づきでしょうか?



レベル3のコツは、毎日の生活の中に感謝や小さな楽しみを見つけ出すことです。




さあ、あなたの今年の目標設定は幸せエネルギーを発電するようにできていますか?



【information】

★成長への名言365日メルマガ【登録無料】
~毎日1つを1年続ける名言習慣~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=167586

★目から鱗の習慣化メルマガ【登録無料】
~最新の習慣化ツールやお役立ち情報を発信~
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=194118

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
習慣化コンサルティング公式HP
http://www.syuukanka.com/
★オーディオ対談
★3ヶ月習慣化講座(通信)
★個人コンサルティング
★習慣化公開セミナー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~