きてくださってありがとうございます!

----------------------------

新刊エッセイ本(カラーレシピ付き)「おしゃべりな人見知り」、料理レシピ本大賞2021エッセイ賞を受賞しました。ありがとうございます><

 

 

 

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・

 

などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。大掃除にまったく手をつけてなくて。もう諦めかけていて。

ど定番ですが、フライパンで作るローストビーフです。

 

syunkonカフェごはん2、懐かしの9年前のレシピを改良したもん。

 

レシピはめっちゃ簡単で

 

①塩こしょうしたお肉をフライパンで全面焼く

②アルミホイルで包んで冷ます

 

以上です。お肉と時間さえあればできる。アルミホイルと。フライパンと。塩こしょうと。やる気と。

 

Q.空気はいらないんですかー?

A.小学生か。

 

時間がちょっと細かいですが、多少ずれても全然いけるし(スマホでタイマー計るのオススメです)、仮に切ってまだ生っぽかったらアルミホイルで包みなおしてもう1回焼けばいいし、焼きすぎてもそれはそれで全然おいしい。牛肉だもの。

 

タレがおいしいんで、よかったらタレだけでも試してみて下さい。

 

タレだけでも試すって何。

 

材料(作りやすい量)

●牛ももなど塊肉…300gぐらい
※新鮮な物を使用してください
A塩…小さじ1/2強
Aこしょうまたは粗びき黒こしょう…好きなだけ

Bポン酢…大さじ2ぐらい
B醤油…大さじ1ぐらい
B砂糖、オリーブ油…各小さじ2ぐらい
Bチューブにんにく…5ミリ。入れすぎ注意。(生をすりおろすともっと美味しいです!その場合はもう少し多く入れても)

①牛肉は室温に1時間ほど戻し、Aを全体に刷り込み10分ほどおく。(フォークで穴は開けない)

②フライパンにサラダ油かオリーブ油(分量外)を入れて中火にかけ、牛肉を手で持ってまずは上と下の面積が少ない面2箇所をジューッと焼き付ける。次に横向きに置き(下の写真)、弱〜中火(弱火寄り)にし、ふたをして4分焼く。裏返してまた蓋をして4分焼き、残りの2面は蓋をして2~3分ずつ焼く。

 

③二重のアルミホイルに包んで1時間おき、薄く切る。


★切った直後は上のように色がくすんでて「うそ…!」となりますが、切って空気に触れてしばらく置いておくと鮮やかな色になるんで安心してください。

★切ってみてまだ生っぽかったら、再びホイルに包んでフライパンにのせ、弱火でふたをして加熱すればOKです。

★急ぎじゃなければ、このまま軽く凍らせるともっとお店のように薄ーく切れます!

④合わせたBを添えて完成。

★タレの砂糖が溶けなかったら軽くレンジでチンして混ぜ溶かしてください。

★塩とワサビで食べるのもオススメです!
 

★日持ちはしないので当日中にお召し上がりください。あまったら焼いて冷蔵したら2~3日全然持ちます。

 

※食中毒だけは注意して新鮮なお肉、清潔な手で作ってください!このレシピで10年近く作ってますが、どないもなったことないですが、怖い方は全然もっとガンガン焼いてくださいね。(一応牛肉は豚肉、鶏肉と違って菌が中に入らず表面にしかいないとされているので、たたきなど表面を焼けば中はある程度生でもたべることが可能です)

 

ーーーーーーーーー話が変わるけどおせちの範囲内だよ~んーーーーーーーーーー

 

去年ブログに12月31日という年の瀬ギリギリに書いて、「もっと早く知りたかった」「もう既にボロボロになった」という方が多かったおせちの飾り切りについて、今年は早めにリンク貼っておきます!

 

おせちのれんこんの飾り切りはレンジでチンしてからやったらめっちゃラクにできます!

詳しくは

おせちのれんこんの飾り切り(花れんこん)を簡単に作る方法

 

そしておせちレシピも貼っておきますね。ちょっとバタバタで新規レシピが出せなくて何年も前ので、ずっと観て下さってる方ほんまにごめんなさい><涙

 

おせちに使えるレシピまとめました

詰めないおせちもオススメです!(「水野真紀の魔法のレストラン」で紹介しました。ニトリとかに売ってるストーンプレートにのせるだけ)

 

 

なんか昨日から怒涛の更新ですみません。「年末いきなり張り切りさん」ってあだ名つけんといてな…

 

---------------------------------------

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

★Instagramもやってます。⇒yamamoto0507 

 

★Twitterもやってます。(リンク張れないですけど@syunkon0507)

これまでの著書

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。