きてくださってありがとうございます!

-----------------------------

新刊の予約を開始しました!

(新刊の中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒☆☆☆

楽天はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ (e-MOOK)
価格:799円(税込、送料無料) (2019/3/17時点)

 

-----------------------------

 

昨日の記事の続きです。(⇒あごだししょうゆがでました。めちゃくちゃおすすめです

昨日のだししょうゆの記事にコメントありがとうございました。

 

『あごだし醤油、もう超美味しいです♡母に勧めたら、教えたその日に友達に配る分まで買ってました(笑)家ではこっそり1人で食べてたんですが、この前旦那に仕方なく出してみたら(おい!)、すっごい感動してました。味のこだわりないタイプなのに。勝手に勝ち誇った気分でした٩(^‿^)۶』

 

『普段王道の調味料以外はなかなか手を出さないわたしですが、ゆりさんがここまで言うのなら!と、だし醤油を買ってまんまとはまりました!笑 今まではみりん大さじ~砂糖大さじ~とかいちいち軽量してましたが、どんな料理でもほぼだし醤油だけで決まるので、(プラスお酒ピャーって感じでおいしく仕上がるので)料理の失敗が格段に減りました!!』

 

『もう3本目買ってます(ヘビーユーザー)
あご出汁の薄口のも、探して買いますね。
化学調味料入ってないのがめっちゃ良い!』

 

『先日リピしたところです。もはやかけ醤油は全てだし醤油になり、普通の醤油は料理にしか使わなくなりました。実家の母にも教えたら、次に行ったときにはだし醤油買っていました。笑』

 

『めっちゃ美味しい。何にでもかけちゃう。やばい、今日の献立、これもこれもだししょうゆで味付けてるわ…ってくらい。』

 

などなど

 

え・・・これキッコーマンさんのサクラ・・・?って思うぐらいの熱いコメントありがとうございました。いや、ほんとにあの青いやつも今回のあごだしもめっちゃ美味しいですよね。

 

ということで

 

ほぼあごだししょうゆ1本で味が決まるレシピです。

 

◆レンジで1発!豚バラとネギのあごだしスパゲティ

材料(2人分)

●長ネギ・・・・1/2本ぐらい

●豚バラ薄切り肉・・・80gぐらい

●スパゲティの麺・・・・2束(200g)

A塩・・・・小さじ1/4ぐらい

A水・・・・450mlぐらい

Aあごだししょうゆ・・・・大さじ1ぐらい

あごだししょうゆ・・・・大さじ1~2

●あれば刻みのり、粗びき黒こしょう・・・各適量

 

①ねぎは斜め薄切りに、豚肉は3cm長さに切る。

②耐熱ボウルにスパゲティを半分に折って入れ、①を上に広げ、Aを加える。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で袋の表示時間+5分加熱する。

③よく混ぜてあごだししょうゆで味を調え、器に盛り、あればのりをのせ、黒こしょうをふる。

 

★加熱後は汁気が底に少し溜まってるぐらいが、食べてるうちにパサつくことなくベストです。

★1人分の場合はジップロックコンテナでできます。(水は240mlぐらいです)

★お箸のほうが食べやすい。

★あごだししょうゆがなければ、濃縮4倍めんつゆ、もしくは2倍めんつゆを倍量でも。(その場合、水の量を大さじ1減らして)

 

続きまして

 

◆フライパン1つ!鶏と水菜のあごだしうどん

材料(2人分)

●水菜・・・・2株

●鶏もも肉・・・・200~250gぐらい

●塩、こしょう・・・・各少々

●オリーブ油またはサラダ油・・・・大さじ1ぐらい

●冷凍うどん・・・・2玉

A水・・・・50mlぐらい

Aあごだししょうゆ・・・・大さじ1ぐらい

あごだししょうゆ、あれば白いりごま・・・・各適量

 

①水菜は5cm長さに切る。鶏肉はひと口大に切り、塩、こしょうをふる。

②フライパンに油を熱して鶏肉を入れ、こんがりしたら裏返し、2分ほど焼いて冷凍うどんを凍ったままゴンゴン(タンスに)と加え、Aを加え、蓋をして弱火で2分ほど蒸し焼きにする。蓋を取り、麺をほぐして水分がなくなるまで炒め、あごだししょうゆで味を調え、器に分けて盛る。

③フライパンに残った油に水菜をいれて絡め、②にのせる。あればごまをふる。

 

★ゆでうどんでももちろんできます。

 

続きまして

 

◆キャベツとクリームチーズのあごだししょうゆ和え

作り方も何もですが、ちぎったキャベツと角切りにしたクリームチーズ、白ごまをだししょうゆちょろっとかけて和えるだけ。

 

この発酵だしとチーズがめちゃくちゃ合います!きゅうりとかプチトマトを足しても。

 

続きまして(さっきからショートコントか)

もやしとにんじんをゆでてきゅうりとともにあごだししょうゆ、ごま油少々、白ごまで和える。

 

箸休めにぴったり。

 

あごだししょうゆ+ごま油、あごだししょうゆ+オリーブ油はどんな野菜にも合うんで、色々試してみてください。

 

 

そして

 

以前だししょうゆをブログに載せた時に色々質問頂いたんですが

キッコーマンさんが正式に答えをくださったので載せておきます。

 

『使いきりの最後のほうで醤油がきゅーーーと断末魔言いながら絞り出せず最後まで出せない・・・。ドウシタライイデスカ?いやこれゆりちゃんに聞く事じゃない(笑)(例)私は蓋から二センチのとこでキッチンバサミできって返り醤油をたまに浴びてます。』

 

>>「旨み広がるだししょうゆ」は、最後に出しきれなくなった場合は、キャップを外して出してください。キャップの根元をつかみ、キャップを上から見て右方向(時計回り)、即ちネジをしめる方向に回していただきますと、キャップが取れるようになっております。こちらのボトルはキャップを取り外してしまうと新鮮さを保つことができないので、万一、普通のキャップを開ける方向に回しても開かないように、あえて反対に回して開けるようにしております。

(HPにも載せたそうです⇒http://blog.kikkoman.co.jp/topics/2014/09/26110000.html)

 

『最近流行りの鮮度ボトル、鮮度を保つのにいいのはわかるのですが、使った後の分別が超絶面倒なのが嫌です。私は分別の鬼なので、中の縮まったボトルを何とかして外ボトルから脱出させ(何とか=夫の力技)、燃えるゴミと資源に分けるのですが、それはもう大変でした。それが嫌で鮮度ボトルの醤油は買いたくないのです。でも、あのゆりさんが(どのゆりさん)そこまでオススメするのなら・・・いやでも分別が・・・キッコーマンさん、そこは何とかなりませんか?』

 

>>「旨み広がるだししょうゆ」のラベル・ボトル(中の縮まった袋も含む)・キャップの材質はすべてプラスチックですので、それぞれに分けなくても全体をプラスチックとして処分できます。ただし、お住まいの市町村によっては中が汚れている場合に洗うようにされているところもあるようです。その場合はキャップを外して、水ですすいでください。キャップの外し方は上の通りです。

 

『同じキッコーマンさんのもので、赤いパッケージの「だししょうゆ こい色しょうゆ仕立て」というのは見つけたのですが、これはまた別物ですよね?同じような味なら買ってみようかと思うのですが、もし試してみた方いれば教えていただけると助かります~(>_<)』

 

>>別物です。いつでも新鮮シリーズと比べると、しょうゆ感もしっかりしており、その名の通り色も濃いです。どちらかというと、希釈して調理に使う用途に向いてます。

 

だそうです。

 

最後、昨日のコメントにて

 

『あごだし醤油の顔になっているではないですか
そこは イサムさんや猪木さんの役目のような気がするのに
それほどあごが出てないのに器用されるとは 凄い』

 

めっちゃ笑いました。

 

ちなみにキッコーマンのあごだししょうゆ開発者さんいわく、あながち間違いじゃないというか、トビウオを「あご」と呼ぶ理由は諸説あり、有力なのは「あごが落ちるほど美味しい!」だそうです。いやいや、落ちるのはほっぺやろ。

 

・・・・

 

ほっぺとともにってことなんですかね。(こっわ。ごっそりやないか)

-----------------------------

 

ここまで読んで下さってありがとうございます!

 

3年ぶりに増刷、書籍化し、表紙が若干変わりました。

初めてのエッセイ本です。きよこ(祖母)の話などが満載です。

2冊目です。福井でただ食べたものを書き連ねた日記などがカラーで載ってます。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはんめんどくさくない献立 (e-MOOK) [ 山本ゆり ]
価格:734円(税込、送料無料) (2018/12/5時点)

 

増刷、入荷しました!(Amazonでは他から出品されて送料がついてしまってるので店舗または楽天でご購入おねがいします)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはんレンジで絶品レシピ (e-mook) [ 山本ゆり ]
価格:540円(税込、送料無料) (2018/10/1時点)

 

-----------------------------

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

 

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。