システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性 -14ページ目

システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性

システムエンジニアの業界の優秀な社員が、フリーランスに転職していくその魅力(年収・やりがい・将来性)についての解説。

私は、前回の記事で、「フリーであれプロパーであれ、50歳以降の身の振り方が大切 」という記事を書きました。


でも、50歳以降にプロパーの方が身の振り方を考えると言っても、正社員としてやってきた方は他には何もできませんよね?

50歳を過ぎても、自分の会社にそのまま置いてもらえれば、それはラッキーです。

でも、50歳を過ぎて、今後はもういらないと言われたらどうしますか?

現場で仕事をこなしてきたことしかやっていない人には何もできないと思いませんか?

知り合いの同業者に再就職を持ちかけることぐらいしかできないと思いますよ。

その点、フリーランスの人は、今まで自分で営業をして、仕事を取ってきて、その仕事をこなしてきたわけですから、同じように知らない会社に営業をかければいいんですよ。

但し、50歳を過ぎた人を雇ってくれるような会社は、そうそうないですよ。

別にフリーランスは、営業が出来るから良いと言っている訳ではなく、未だマシというレベルです。

それよりも、私が一番良いと思う生き方は、フリーランスをやりながら得て来た収入を元手に自分で事業を展開すれば良いと言っているんですよ。

いつまでも、人から指示をされて生きていく必要は無いんですよ。

自分で事業を展開すれば、もう誰からも文句を言われることは無くなるんですよ。

フリーランスで培ってきた営業技術があれば、もう1人で何でもやっていけるでしょう。

これからは、自分の会社が世の中に役立つ事を考えて、社員に指示をしていけばいいんですよ。

どうですか?

これがフリーランスの正しい生き方だと思いませんか?

コンピューター業界の技術者に年輩者は必要無いんですよ。

年輩者で必要なのは、一部の上に立つ人間だけです。

正直言って、そんな仕事、面白くも何とも無いですよ。

だから、私は若い人にもフリーランスを勧めているんですよ。

特に勧めてはいませんが、成りたいと言う人には、フリーランスで失敗しないように、業界最大手の「エンジニアンビ」を勧めているんですよ。


【業界トップクラス!】フリーエンジニア向け案件なら⇒エンジニアナビ


「エンジニアナビ」では、最も良質な仕事にありつくことができ、個別説明会でフリーランスについてわからないことに全て応えてもらえるんですよ。

不安材料が払拭できる場となっているんです。


私は、以前にも申しました通り、この世の中、20歳前後で仕事を始めるとすると、何の問題も無く50歳位までは、誰もが務めあげられるのだと思うんですよ。

よっぽど問題があれば別ですが、大半の人はどんな仕事でも、50歳までは大丈夫だと思います。

40代なんて、全然若い年齢だと思いますよ。

実際に自分がなってみないとわからないことなのですが、例えば、20歳からみると、40歳の人は自分の父親ともそれほど変わらない年齢で、随分とおじさんに見えるので、物凄く歳をとっているというイメージが凄いと思うんです。

ところが、実際に自分がその歳になってみると、自分が20歳の時に観た人程歳を取っている実感がないということに気付くんです。

それは、いつの時代もそうだと思います。

私だって、実際に自分が40歳になった時、私が20歳の時に観た40歳はもっと大人だったとか、もっと責任感があったというイメージがありますが、実際に40歳になった自分を振り返ると、全然責任感も無く、全然しっかりしてないじゃないですか!!

でも、それなりにはしっかりしているし、それなりには責任感もみについているんですよ。

ただ、自己診断をすると、ひとつもしっかりしているという自覚がないんですね。

私は、若かった頃、中年は何歳を過ぎれば中年というのだろうと疑問に思ったことがあります。

若い時は、35歳を過ぎれば中年なのではないかと思っていました。

ところが実際は、40代なんか、まだまだ全然若造ですよ!!

私の実感では、50歳を過ぎて初めて、中年と言っていいのではないかと思いました。

自分が40代の時は、一緒に20代の連中と、酔って街で100m走を競争してみたりしていました。

勝つ自信があったからです。

ところが、出だしから点で勝負にはなりませんでした。

足には自信があったのですが、思うのとやるのとでは大違いでした。

自分が思っていたより、体力は弱っていたんです。

でも、気は未だ未だ若い状態なんですよ。

だから、若い人といっしょに混ざりながら、やっていくことができるんですよ。

私は、20歳から働くとして、50歳までの30年間は難なく仕事ができると思います。

50歳以降は体力的に辛くなってくるんです。

気だって、若く無くなって来るんですよ。

個人差がありますが、私はそう思っています。

だから、50歳以降には、誰もが第2の人生を考えるのではないかと思うんですよ。

その時に、路頭に迷わないような生き方を念頭に入れておかなければならないんです。

私は、50歳以降の身の振り方が大切なんだと思います。

20歳から50歳までは、フリーだろうが、プロパーだろうがどちらでもいいんですよ。

どちらであれ、50歳以降、どうやって生きていくかが問題なんだと思いますよ。

例え、プロパーでも、会社に置いてもらえる保証なんてどこにもありませんから!!


DMMモバイルのデータSIMプランが、月々660円から(1GB)。





通話SIMプランが、月々1,460円から(1GB)。

さらに、全通話SIMプランが最大2ヶ月間、基本料完全無料!!

業界最安値でご提供中!加入するなら今がチャンス。

DMMモバイルは、このような人にオススメ!!

●キャリア関係なく気に入ったスマホを選んで使いたい

●スマホでインターネットをよく閲覧する

●電話よりLINE等のSNSで連絡しあう事が多い

●毎月の携帯電話、スマホ使用料金を安くおさえたい

実は、この間、そろそろスマホに乗り換えようと思い、格安スマホはどれかを調べていたんです。

それで、その時はソネットのスマホが格安かと思っていたのですが、DMMモバイルのデータSIMプランの方が、格安に安いじゃないですか!!

だから、DMMモバイルの通話SIMプランにしようと思っているのですが、どう思います?

私は、スマホには疎いので、どれにすればいいのかさっぱりわけがわかっていないんですよ。

それにしても、前回調べた、ソネットのスマホ は、2,480円だったので、それに比べれば、さらに1000円も安いんですよ。

業界最安値ということなので、これなら間違いがないと思っています。


フリーシステムエンジニアになりたいけれど、踏ん切りが付かないと言う人がたくさんいます。

今の給与が安いので、フリーシステムエンジニアになりたいけれど、将来的に不安と言って、今の現状に我慢をしているんですよ。

私は、彼らにいつも言っているのですが、
「会社という所は、いらない人間は容赦なく切り捨てるところだ!!」。

「終身雇用というものは、誰にでも保障されているものではなく、最後まで会社にしがみつけた人たちだけが終身雇用の恩恵?を受けることができるんだ!!」と、言っています。

それで、その後、

「40歳までは、フリーだろうがプロパーだろうが、特に問題が無ければ、やっていくことができるでしょう!!」

「問題は、40歳、50歳になった時は、誰もが今まで通りに行くことが大変になってくると考えれば、フリーになる踏ん切りがつくんじゃないか?」と、言っています。

私は、50歳までは、フリーとしてやってきましたが、50歳を過ぎてくると、現場で作業をしているのが面倒くさくなって来るんですよ。

やっぱり、若い頃のようにはいかないものなんです。

それは、誰もが実感することなんですよ。

だから、その後の身の振り方というものは、誰もがぶち当たる事実なんです。

私の場合、フリーで貯めた時の資金を元手に事業を開始していますが、とても気楽にやっています。

毎日がとても充実しています。

だから、50歳を過ぎるとまた、第2の人生ではないですが、今の時代は転換期だと思うんですよ。

50歳をすぎた時、今度は如何に老後を優雅に過ごすことができるかという目標に向かって、稼いでいけばいいんですよ。

それには、フリーで培った個人事業主の生活がとても威力を発揮するんですよ。

50歳までプロパーだった人に何かをやれと言っても無理な話ですから。

50歳以降を優雅に過ごすのに、フリーが得か、プロパーが得かということを再認識して観る必要があると思いますよ。

私は現在、ガラケーを使用しています。

そろそろスマホに換えようと思っているのですが、最近は色々なところからスマホが出ていて、どこが一番得なのか、迷ってしまうんですよね。

そんな時に、so-netから、「カチで10万円得するスマホ、出た!」などという広告を見つけたんです。

ガチで10万円安くなる!?So-net モバイル LTE スマホセット2480

中身を観てみると、一般的な携帯の平均月額使用料が6,500円なのに対して、so-netのスマホは2,480円なのだそうなんです。

確かにこれによると、月額4,020円安いので、年間にすると、48,240円安いと言うことになります。

2年間だと、96,480円ですか!!

確かに約10万円安くなると言うことがわかります。

しかし、これって今1番お得なのでしょうか?

私は、携帯会社のことはそれほど詳しくないのですが、他にもどこかもっとお得なところがあるのではないかと思ったりしてしまいます。

でも、そういうのって、実際に手にして興味を持ってはじめて色々と調べる気持ちが湧いてくるということもあるんですよね。

本当にso-netのスマホが最も格安スマートフォンかどうかはわかりませんが、取敢えずこれにしてみるというのも手ですね。

そうすれば、普段見えないものにも目が行くのではないかと思います。