SYP友の会 -15ページ目

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

理想の職場のつくり方


本日の山梨日日新聞に
連載4回目が掲載されました。





今回のタイトルは
バブル景気は「おとぎ話」


世代間ギャップ解消のためには
異なる世代を理解することが大事。


前回から2回にわけて
今の「若者世代」が生まれ育った
平成という時代に焦点を当ててみました。


ぜひ読んでみてください。


理想の職場のつくり方


本日の山梨日日新聞に
連載3回目が掲載されました。





今回のタイトルは
平成の「恐怖」 若者慎重に


世代間ギャップ解消のためには
異なる世代を理解することが大事。


今回から2回にわけて
平成の「若者世代」が生まれ育った
時代背景に焦点を当てていきます。


ぜひ読んでみてください。

理想の職場のつくり方


本日の山梨日日新聞に
連載2回目が掲載されました。




今回のタイトルは
生きた時代の違いを理解


世代間ギャップ解消のためには
異なる世代を理解することが大事。


今回は昭和の「おじさん世代」が
育ってきた時代背景に焦点を当てました。


次回からは2回にわけて
「若者世代」の時代背景を振り返ります。


ぜひ読んでみてください。 

JFEの海外駐在マネージャーに
山梨の事務所から研修を配信しました。

 

インド、ミャンマー、バングラデシュ、スリランカ、
フィリピン、シンガポール、中国、マレーシア、
インドネシア、タイ、ベトナム、計11カ国に滞在する
支店長などマネージャークラスの皆様を対象とした
One on One &マネジメント研修です。

 


 

当初は3回の予定でしたが
諸般の事情で2回増えて
最終的には5回の実施になりました。

 

本日が最終回。
無事、海外に向けた研修の全日程が終了しました。

 

海外で活躍されている皆様の生の声は
説得力があり、私自身、とても勉強になりました。

 

また、地域、時代、政治情勢などが
観念に非常に強い影響を与えるということを
改めて強く認識するキッカケとなりました。

 

ご参加いただいた皆さま
本当にありがとうございました。

 

ドイツとニューヨークは時差が大きすぎるので
研修担当部長に代理の講義をお願いしてしまいました。

 

 

東京中央銀行の執行役員まで
兼務されているTさんなので
安心してお任せすることができます。

『10代の「めんどい」が楽になる本』
ようやく増刷の見本が届きました。





今回は約20ヶ所を修正しました。


まだの方は、ぜひ読んでみてください。


『レジリエンス入門』と同様に
本来想定している読者層の中高生より
親や先生など大人に人気のようです……。


何とも複雑な気分ですが……。


まあ素直に喜びます!