「はじけろ煎茶道」 -3ページ目

《今日の一杯》 汁あり坦々麺@餃子&坦々麺 FARO「花楼」 

《今日の一杯》 汁あり坦々麺FARO花楼 


 

名古屋は賑わいを取り戻しつつあるんだけと、前々から気に成って居た中華に行って来たぞって記事だよ!!

 

緊急事態宣言とやらも全面解除されて、今迄の日常を取り戻さなくちゃいけないんだけど・・・
まだまだマスクを外せない人は多いし、自粛&セルフロックダウンの人も多いのかも知れないな???
 
私は、ノーマスク&反自粛の活動を兼ねて、日本中を飲み歩いて居るのですが・・・
データの検証すればする程、新型コロナは流行ってもないし、もし罹っても大した事ないですわ(笑)。
 
まぁ、そんな話をしても、聞いて貰えない人が大半なんで、多くは語りませんが・・・
私にとりましては、最も重要とも言える「名古屋教場」も漸く再開出来ると言う事で張り切って出稽古に伺って来ました。
 
「腹が減っては、戦は出来ぬ」と、昔から申しますが・・・
そんな教室へ向かう道すがら、いつも気に成って居た「FARO花楼」さんにお邪魔して参りました♪
 
中華料理とは思えぬ、お洒落な佇まいと内装で・・・
マスクやアルコール消毒の強要も無く、快くお迎え頂きまして、最高の気分で美味しい料理を頂いて来ました。
 
これは皆さんに紹介せねばと、写真を整理してキーボードを叩いて記事にしたためて居ります口笛音譜
 

ランチメニュー!!
 
ランチメニューは、こんな感じです!!ディナータイムには本格中華を味わえるんだと思いますが、ランチならこれで十分です。坦々麺は、汁あり&汁なしを選べますし、ラーメンの王道「鶏白湯そば」や「酸辣湯麺」、更には辛い代表の「四川麻婆面」とラインナップは豊富です。それに加えて、各種トッピングにサイドメニューも選ぶことが出来ます。
 

坦々麺全景
 
スープ
 
麺リフト~~~!!
 
着丼した坦々麺を一口啜って一言感想は、「旨い、旨過ぎる!!」と感動の美味しさでした。何が美味いと言うよりも、味と香り、更には麺ののど越し等々、全てに於いて高いレベルでバランスの取れた味わいにうっとりですわ。胡麻の香りに加えて、辛味調味料とのバランスも絶妙で、それらが全てこの麺に絡んで啜る度に持ち上がって来るのは至福の瞬間でした。
 

ザーサイと肉味噌で味変タイム!!
 
 
そして、一啜りした後は、真ん中に鎮座まします「搾菜」と「肉味噌」をスープに溶かして味変タイムです!!これが、チョッとしょっぱいのですが、それはそれで別の味わいを感じさせてくれて美味しいんです。この後、ランチタイムにはサービスでライスと搾菜が食べ放題なんですが、その白い飯に合わせて食べたら、もう何物にも代えられない幸せの瞬間ですわ。
 

サービスライス・・・
 
ラーメンライスwithザーサイ完成!!
 
先程の味変した麺とスープを、こちらのご飯に乗せて頂きます!!「ゴメン、旨すぎるわ」って感じで、大盛りご飯が進んで行きます。お替りってしたい衝動を抑えるのが必死な位、美味しかったです。矢張り、日本人は米ですわ。W炭水化物が苦手と仰る桃実(Momomi)さんごめんなさい。この衝動を抑えるのは、私には無理です。本当に美味しかったですm(__)m
 
FARO「花楼」さん、お邪魔させて頂き良かったです!!直ぐにでも再訪の予定ですウインクso-kei
 
 

《ランニング日記》第17回独りハーフマラソン in 伊良湖

《ランニング日記》第17回独りハーフマラソン in 伊良湖


INFORMATION&DATA】令和3年2月28日(日)

◆前回:第16回独りハーフマラソン ◆距離22.25キロ:タイム2時間27分55秒

◆平均ペース 6:38 ◆平均心拍数:147bpm ◆消費カロリー:1414Kcal

 

【INFORMATION&DATA】令和3年3月14日(日)

◆今回:第17回独りハーフマラソン ◆距離21.21キロ:タイム2時間19分14秒

◆平均ペース 6:34 ◆平均心拍数:144bpm ◆消費カロリー:1327Kcal


 

大好きな伊良湖岬で、3週連続の「独りハーフマラソン」にチャレンジして来たよって話だよ!!

 

3週連続「独りハーフマラソン・チャレンジ」に挑戦したんですが・・・

残念ながら、2勝1敗と真ん中の週にリタイアしてしまい、リベンジのランニングと成りました。

 

3月1日から7日まで開催される「ROAD TO TOKYO MARATHON 2021」と言うオンラインマラソンだったのですが・・・

残念ながら体調不良で途中で引き返して、約15キロ程走ったのですが完走には至りませんでした。

 

そして、4週連続でと思って居たのですが、疲れからか熱を出してダウンしちゃいましたガーンあせる

 

もう、ほぼ回復して居るのですが、来週には、今年初参加と成る「淀川マラソン」が控えてるので・・・

最後の練習を気合を入れて行きたかったのですが、今週は軽い練習にして本番に備えたいと思って居ます(^^)v

 

悔しい事に、昔からチョッと頑張ると直ぐに音を上げてしまう頑張り切れない身体が悔しいもんですショボーン

 

まぁ、一昨年3月の「板橋ロードレース」以来の2年振りと成るフルマラソンなので・・・

無理のない様に、後1週間上手に体調を整えて、タイムどころじゃないので完走を目指したいと思って居ます(笑)。

 

さて、そんなこんなでタイトルなんですが、今話題のTOONMEでディズニー風のアニメを作成してみました。

いつも同じ場所で撮影すると、変わり映えしないので、チョッとミーハーに流行に乗っかってみましたwww。

 


本日のコース 伊良湖岬21.21km

 

今回も強風吹き荒れる中で走って来たのですが、この先も今年はここのコースに拘って走り込みがしたいので、よりハーフの距離21.0975kmに近く再現性の高いコース設定にしてみました。基準となるコースを作ってしまえば、後は自分の成長や体調を計るのに目安として練習の励みにも成ります。今年1年で、どれだけタイムを縮められるか?楽しみです!!

 


スタート&ゴール

 

 
この陸橋を登って、山岳ポイントを駆け抜けて恋路ヶ浜を走って海岸線へと飛び出していきます。最初の難関なんですが、いきなりこの坂を登るのは心臓にも良くないので、この辺りを約1キロ程ぐるっと回って、この坂へと挑むコース設定です。この坂に負けない足腰を鍛えて作るのが、現在の目標と成ってます。体調が良ければ、今週も走りたかったです(笑)。
 

本日の絶景ポイント
 
 
兎に角、このコースは前半と後半は、アップダウンが激しくて苦しいばかりなんですが、この景色に癒されます。一番の頂上付近では、心拍数も180に迫る鼓動を打って居るのですが、その苦しさを忘れたい時は、前じゃなくこの景色を見る事にしています。ここさえ過ぎれば、後はフラットな海岸線へ出てしまうので一安心です。唯、風が強い日は、ここも大変です。
 

菜の花まつり開催中!!
 
 
渥美半島・伊良湖岬と言えば、「常春の国」の異名を持って居まして、風の強ささえなければ一年中温暖な気候に恵まれてまして、一足早く春を告げる菜の花が満開で迎えてくれます。現在は、菜の花祭りも開催中との事で、少しだけ寄り道をして菜の花畑を散策して来ました。そして、この「幸せの黄色いポスト」が皆さんに幸福をもたらしてくれる事間違いなしです♪
 
しかし、もうチョッと丈夫な身体が欲しかったなぁと言うのが本音ですウインク!! by so-kei♪
 

《自転車日記》愛知県新城市川売の梅探訪@ロングに行く会

《自転車日記》愛知県新城市川売の梅探訪


 

今年は、梅の花に恋してアチラこちらと訪ね歩いて、その美しさと香りに酔い痴れて居ると言う記事だよ!!

 

先日は、「ハマイチ」浜名湖一周サイクリングで、奥浜名湖「大草山・昇竜しだれ梅」を見に行ったのですが・・・
その美しさと梅乃香にすっかり惚れてしまい梅の花を探して居るのですが、そんな時に梅の名所へお誘い頂きました。
 
所属するチームの月例練習会も緊急事態宣言とやらで、大々的には開催出来ないので・・・
コッソリ有志だけでする「コソ練」に成り、コッソリコソコソ徐々に拡大しての練習会と成って居ります(笑)。
 
今回もまるいち社長のお誘いに、いつもの「ロングに行く会」のメンバーに加え・・・
社長のコネクションによる愉快な仲間が加わっての内緒の大所帯と成りまして、面白可笑しく走って参りました。
 
先月の大井川鐵道へのロングツーリングが、2月とは思えない陽気だったのと対照的に・・・
弥生3月の、この梅見ツーリングは寒さと風の強さとの戦いと言う皮肉な結末で気合で乗り越えてのゴールでした。
 
事前の打ち合わせでは、天気も雨が予想され、延期の予備日も設定されたのですが・・・
前日の天気予報が曇りへと変わった為、この日に強行突破する事に成りました。
 
私としましては、もう雨で順延と思って居たので、パンクしていたタイヤを放置して居たのですが・・・
急遽、タイヤを交換する事に成ったのですが、タイヤを外してビックリで中のテープが剥がれてました(笑)。
 
新品のタイヤは買って来たものの、リムテープの替えは持ってないので・・・
アレコレ思案の末に、手持ちの他のホイールに一旦交換して、この日は我慢のツーリングと成りました!!
 
これが、タイヤとホイールの重量僅か350gの差なんですが・・・
一漕ぎ一漕ぎが重い重い。この性能にどれ程助けられて居たのか?よく分かりました(笑)。
 

本日のコース「新城川売98kmの旅」
 
スタートとゴールは、「まるいち御油宿店」です。ご覧の通りの行きは山岳コースで山深い梅の里へと尋ねて行く峠越えの厳しい勾配も幾つかありまして、到着した時の喜びを倍増させてくれました。梅を見て帰る後半戦は、ランチ休憩の道の駅「もっくる」を回っての市街地コースで、新城⇒豊川と移動して比較的平坦路で帰って来られました。
 

 
本日の愛車「Bianchi インフィニートCV」
 
本日の相棒は、このBianchiです!!この写真を見て、アレ?と思う人は、自転車とこのブログのマニアです(笑)。実は、自慢のマビックがパンクだと思ってタイヤを交換しようと思ったらリムテープが剥がれてまして替えのテープを持ってないので、急遽ホイール毎交換しまして参加させて頂きました。これが重たくて、特に登りでは一漕ぎ一漕ぎ大変でした(@_@;)
 

 
川売梅の里
 
 
 
 
到着すれば、先程までの辛さはどこへやら?この世の物とは思えない別天地の様な風景が広がって居りました!!俗に「桃源郷」と言うユートピアがありますが、これが梅じゃなく桃の花ならまさしく、その桃源郷そのものです。丁度、霧も掛かった深山幽谷に見事なまでの梅の花が咲き乱れ、ほのかに梅の香に満たされて、夢見心地を体験して参りました♪
 

梅干し屋のお母さん
 
本来なら、梅まつり開催されるそうなんですが、今年はコロナで中止と言う事で屋台や出店が無いのが残念でしたが、その分静かにじっくりと梅を楽しむ事が出来て、良かった様な・・・折角なので、地元で採れた梅を使った梅干しをお土産に頂いて参りました。これが、昔ながらの味わいで美味しくて家族にも大好評でした。綺麗な花と美味しい梅の実最高です(笑)。
 

 
本日の美味しいもの「熊骨ラーメン」
 
麺リフト~~~!!
 
そして、お待ちかねの今日のランチは、道の駅「もっくる新城」で、珍しいラーメンを食べて来ました。よく豚骨ラーメンと言うのは聞くのですが、ここの名物は「熊骨ラーメン」です。意外と普通の味わいなんですが、矢張りジビエ特有の臭いもありまして、チャーシュー代わりの熊肉の焼肉は、「あぁクマだぁ~」と独特の食感と味わいで苦手な人は無理かも知れません。私は、ゲテモノやジビエ大好きなので、美味しく頂きました。麺も細麺で、スルスルといける感じで良かったですよ!!
 
深山幽谷で梅の香に包まれて、夢見心地のツーリングで御座いましたラブ!!…by so-kei♪